1級土木施工管理技術の過去問
令和2年度
必須問題 問70

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

1級土木施工管理技術検定学科試験 令和2年度 必須問題 問70 (訂正依頼・報告はこちら)

建設機械の選定に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
  • 建設機械の選定は、作業の種類、工事規模、土質条件、運搬距離などの現場条件のほか建設機械の普及度や作業中の安全性を確保できる機械であることなども考慮する。
  • 建設機械は、機種・性能により適用範囲が異なり、同じ機能を持つ機械でも現場条件により施工能力が違うので、その機械が最大能率を発揮できるように選定する。
  • 組合せ建設機械は、最大の作業能力の建設機械によって決定されるので、各建設機械の作業能力に大きな格差を生じないように規格と台数を決定する。
  • 組合せ建設機械の選択では、主要機械の能力を最大限に発揮させるため作業体系を並列化し、従作業の施工能力を主作業の施工能力と同等、あるいは幾分高めにする。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

〇1.設問の通りです。

建設機械の選定は、作業の種類、工事規模、土質条件、運搬距離などの現場条件のほか、建設機械の普及度や作業中の安全性を確保できる機械であることなども考慮します。

〇2.設問の通りです。

現場条件と使用機械を照合し、最大能率を発揮できる機械を選定することが重要です。

✖3.

組合せ建設機械は、最小の作業能力の建設機械によって決定されるので、各建設機械の作業能力に大きな格差が生じないように規格と台数を決定します。

〇4.設問の通りです。

主要機械の能力を最大限に発揮させるため、従作業の施工能力を主作業の施工能力と同等、あるいは幾分高めにします。

参考になった数42

02

1.設問の通りです。

建設機械の選定は、作業の種類、工事規模、土質条件、運搬距離などの現場条件のほか建設機 械の普及度や作業中の安全性を確保できる機械であることなども考慮する必要があります。

2.設問の通りです。

建設機械は、機種・性能により適用範囲が異なり、同じ機能を持つ機械でも現場条件により施 工能力が違うので、その機械が最大能率を発揮できるように選定する必要があります。

3.適当ではありません。

組合せ建設機械は、最小の作業能力の建設機械によって決定されるので、各建設機械の作業能 力に大きな格差を生じないように規格と台数を決定する必要があります。

最大→最小 が正しい内容です。

4.設問の通りです。

組合せ建設機械の選択では、主要機械の能力を最大限に発揮させるため作業体系を並列化し、従作業の施工能力を主作業の施工能力と同等、あるいは幾分高めにする必要があります。

参考になった数21