1級土木施工管理技術の過去問
令和2年度
必須問題 問72
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
1級土木施工管理技術検定学科試験 令和2年度 必須問題 問72 (訂正依頼・報告はこちら)
工程管理に使われる工程表の種類と特徴に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
- ガントチャートは、横軸に各作業の進捗度、縦軸に工種や作業名をとり、作業完了時が100%となるように表されており、各作業ごとの開始から終了までの所要日数が明確である。
- 斜線式工程表は、トンネル工事のように工事区間が線上に長く、しかも工事の進行方向が一定の方向にしか進捗できない工事に用いられる。
- ネットワーク式工程表は、コンピューターを用いたシステム的処理により、必要諸資源の最も経済的な利用計画の立案などを行うことができる。
- グラフ式工程表は、横軸に工期を、縦軸に各作業の出来高比率を表示したもので、予定と実績との差を直視的に比較するのに便利である。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
✖1.
ガントチャートは、横軸に各作業の進捗度、縦軸に工種や作業名をとり、作業完了時が100%となるように表されています。
各作業ごとの開始から終了までの所要日数は不明です。
〇2.設問の通りです。
斜線式工程表は、すべての工種が 枠内に表現でき、施工順序、日程のズレなどが直視的にわかります。
トンネル工事のように工事区間が線上に長く、しかも工事の進行方向が一定の方向にしか進捗できない工事に用いられます。
〇3.設問の通りです。
ネットワーク式工程表は、各作業間の相互関係が明確であり、部分的な変更があった場合、全体に及ぼす影響を数量的に把握できます。
必要諸資源の最も経済的な利用計画の立案などを行うことができます。
〇4.設問の通りです。
グラフ式工程表は、バーチャート工程表とガンチャート工程表を組み合わせた工程表です。 表の縦軸には進捗率を、横軸には日数を記載しています。
予定と実績との差を直視的に比較するのに便利で、各作業の進捗状況がはっきりとわかるのが特徴です。
参考になった数30
この解説の修正を提案する
02
1.適当ではありません。
ガンチャート工程表とは、各作業の完了時点を100%として、横軸にその達成度をとる方法で、各作業の進捗度合いが一目でわかる工程表です。
一方で、いつ工事が始まりいつ終わるのかという時間軸の情報がわからないという欠点があります。
2.設問の通りです。
斜線式工程表は、縦軸に工期をとり、横軸に距離程をとる工程表です。
トンネル工事のように工事区間が線上に長く、しかも工事の進行方向が一定の方向にしか進捗できない工事に用いられます。
3.設問の通りです。
ネットワーク式工程表は、コンピューターを用いたシステム的処理により、必要諸資源の最も経済的な利用計画の立案などを行うことができます。
4. 設問の通りです。
グラフ式工程表は、横軸に工期を、縦軸に各作業の出来高比率を表示したもので、予定と実績との差を直視的に比較するのに便利です。
参考になった数20
この解説の修正を提案する
前の問題(問71)へ
令和2年度問題一覧
次の問題(問73)へ