1級土木施工管理技士 過去問
令和2年度
問72 (必須問題 問72)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

1級土木施工管理技術試験 令和2年度 問72(必須問題 問72) (訂正依頼・報告はこちら)

工程管理に使われる工程表の種類と特徴に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
  • ガントチャートは、横軸に各作業の進捗度、縦軸に工種や作業名をとり、作業完了時が100%となるように表されており、各作業ごとの開始から終了までの所要日数が明確である。
  • 斜線式工程表は、トンネル工事のように工事区間が線上に長く、しかも工事の進行方向が一定の方向にしか進捗できない工事に用いられる。
  • ネットワーク式工程表は、コンピューターを用いたシステム的処理により、必要諸資源の最も経済的な利用計画の立案などを行うことができる。
  • グラフ式工程表は、横軸に工期を、縦軸に各作業の出来高比率を表示したもので、予定と実績との差を直視的に比較するのに便利である。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

✖1.

ガントチャートは、横軸に各作業の進捗度、縦軸に工種や作業名をとり、作業完了時が100%となるように表されています。

各作業ごとの開始から終了までの所要日数は不明です。

〇2.設問の通りです。

斜線式工程表は、すべての工種が 枠内に表現でき、施工順序、日程のズレなどが直視的にわかります。

トンネル工事のように工事区間が線上に長く、しかも工事の進行方向が一定の方向にしか進捗できない工事に用いられます。

〇3.設問の通りです。

ネットワーク式工程表は、各作業間の相互関係が明確であり、部分的な変更があった場合、全体に及ぼす影響を数量的に把握できます。

必要諸資源の最も経済的な利用計画の立案などを行うことができます。

〇4.設問の通りです。

グラフ式工程表は、バーチャート工程表とガンチャート工程表を組み合わせた工程表です。 表の縦軸には進捗率を、横軸には日数を記載しています。

予定と実績との差を直視的に比較するのに便利で、各作業の進捗状況がはっきりとわかるのが特徴です。

参考になった数34

02

1.適当ではありません。

ガンチャート工程表とは、各作業の完了時点を100%として、横軸にその達成度をとる方法で、各作業の進捗度合いが一目でわかる工程表です。

一方で、いつ工事が始まりいつ終わるのかという時間軸の情報がわからないという欠点があります。

2.設問の通りです。

斜線式工程表は、縦軸に工期をとり、横軸に距離程をとる工程表です。

トンネル工事のように工事区間が線上に長く、しかも工事の進行方向が一定の方向にしか進捗できない工事に用いられます。

3.設問の通りです。

ネットワーク式工程表は、コンピューターを用いたシステム的処理により、必要諸資源の最も経済的な利用計画の立案などを行うことができます。

4. 設問の通りです。

グラフ式工程表は、横軸に工期を、縦軸に各作業の出来高比率を表示したもので、予定と実績との差を直視的に比較するのに便利です。

参考になった数20

03

 工程管理に用いられる工程表は現場の規模や目的に応じて使い分けられます。当問題では、ガントチャート・ネットワーク式工程表・斜線式工程表・グラフ式工程表の特徴について問われます。

 

それぞれ、どのような特徴があるのかを意識して問題を見ていきましょう。

 

選択肢1. ガントチャートは、横軸に各作業の進捗度、縦軸に工種や作業名をとり、作業完了時が100%となるように表されており、各作業ごとの開始から終了までの所要日数が明確である。

×不適当です。

 

 ガントチャートは、横軸に各作業の進捗度、縦軸に工種や作業名をとり、作業完了時が100%となるように表されており、各作業ごとの開始から終了までの所要日数が不明確です。

 

選択肢2. 斜線式工程表は、トンネル工事のように工事区間が線上に長く、しかも工事の進行方向が一定の方向にしか進捗できない工事に用いられる。

〇適当です。

 

 斜線式工程表は、トンネル工事のように工事区間が線上に長く、しかも工事の進行方向が一定の方向にしか進捗できない工事に用いられます。

選択肢3. ネットワーク式工程表は、コンピューターを用いたシステム的処理により、必要諸資源の最も経済的な利用計画の立案などを行うことができる。

〇適当です。

 

 ネットワーク式工程表は、コンピューターを用いたシステム的処理により、必要諸資源の最も経済的な利用計画の立案などを行うことができます。

選択肢4. グラフ式工程表は、横軸に工期を、縦軸に各作業の出来高比率を表示したもので、予定と実績との差を直視的に比較するのに便利である。

〇適当です。

 

 グラフ式工程表は、横軸に工期を、縦軸に各作業の出来高比率を表示したもので、予定と実績との差を直視的に比較するのに便利です。

まとめ

 ガントチャートの特徴は、横軸に各作業の進捗度、縦軸に工種や作業名をとり、作業完了時が100%となるように表されており、各作業ごとの開始から終了までが明確であるが、所要日数不明確です。

 

間違いやすいポイントとなり得ますので、ご注意ください。

参考になった数1