1級土木施工管理技士 過去問
令和2年度
問73 (必須問題 問73)
問題文
下図のネットワーク式工程表に関する次の記述のうち、適当なものはどれか。ただし、図中のイベント間のA〜Kは作業内容、日数は作業日数を表す。

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
1級土木施工管理技術試験 令和2年度 問73(必須問題 問73) (訂正依頼・報告はこちら)
下図のネットワーク式工程表に関する次の記述のうち、適当なものはどれか。ただし、図中のイベント間のA〜Kは作業内容、日数は作業日数を表す。

- クリティカルパスは、⓪ → ① → ② → ④ → ⑤ → ⑨ である。
- ① → ⑥ → ⑦ → ⑧ の作業余裕日数は4日である。
- 作業Kの最早開始日は、工事開始後26日である。
- 工事開始から工事完了までの必要日数(工期)は28日である。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
クリティカルパスとは、プロジェクト開始から終了まで「前の工程が終わらないと次の工程が始まらない」という依存関係に従って結んでいったときに、所要時間が最長となるような経路をいいます。
上記のネットワーク工程表において最長となる経路は⓪ → ① → ② → ③ → ⑤ → ⑨ですので、これがクリティカルパスになります。
また① → ⑥ → ⑦ → ⑧の経路は21日であり、クリティカルパスの経路(⓪ → ① → ② → ③ → ⑤)と比較すると作業余裕日数は1日です。
作業Kの最早開始日は、クリティカルパス経路より工事開始後22日であり、作業完了までは28日かかります。
参考になった数36
この解説の修正を提案する
02
クリティカルパスを計算する問題です。
設問に示された当初の最長経路であるクリティカルパスは⓪→①→②→③→⑤→⑨の経路であり、その所要時間は、A+B+C+D+Jの作業時間 = 5+5+5+7+6 = 28日となります。
①→⑥ →⑦ →⑧ の作業日数は21日です。
一方で、作業Kに至るまでのクリティカルパスは ②→③→⑤→⑧の経路の22日であるため、余裕日数は1日となります。
作業Kの最早開始日は上記で計算した22日となります。
参考になった数16
この解説の修正を提案する
03
ネットワーク式工程表は、最も時間のかかる経路(クリティカルパス)を特定し、問題点を早期に把握することで進捗管理に活用されます。
試験では頻出の問題なので、重点的に学習しましょう。
×不適当です。
クリティカルパスは、⓪→①→②→③→⑤→⑨(28日)の経路となります。
よって、誤りです。
×不適当です。
①→⑥→⑦→⑧の作業日数は21日となります。
クリティカルパスの経路、⓪→①→②→③→⑤の作業日数は22日です。
よって、作業余裕日数は
4日(1日)です。×不適当です。
作業Kの最早開始日は、工事開始後
26日(22日)です。〇適当です。
工事開始から工事完了までの必要日数(工期)は28日です。
当問題で、つまづくポイントは作業Kの最早開始日の求め方ではないでしょうか。
最早開始日とは、複数ある先行作業の中で、最も遅い終了日が対象作業(作業K)の最早開始日となります。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問72)へ
令和2年度 問題一覧
次の問題(問74)へ