1級土木施工管理技士 過去問
令和2年度
問79 (必須問題 問79)
問題文
建設工事における墜落災害の防止に関する次の記述のうち、事業者が講じるべき措置として、適当なものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
1級土木施工管理技術試験 令和2年度 問79(必須問題 問79) (訂正依頼・報告はこちら)
建設工事における墜落災害の防止に関する次の記述のうち、事業者が講じるべき措置として、適当なものはどれか。
- 移動式足場に労働者を乗せて移動する際は、足場上の労働者が手すりに要求性能墜落制止用器具(安全帯)をかけた状況を十分に確認した上で移動する。
- 墜落による危険を防止するためのネットは、人体又はこれと同等以上の重さの落下物による衝撃を受けた場合、十分に点検した上で使用する。
- 墜落による危険のおそれのある架設通路に設置する手すりは、丈夫な構造で著しい損傷や変形などがなく、高さ75cm以上のものとする。
- 墜落による危険のおそれのある高さ2m以上の枠組足場の作業床に設置する幅木は、著しい損傷や変形などがなく、高さ15cm以上のものとする。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
✖1.
移動式足場に労働者を乗せて移動することは禁止されています。
✖2.
墜落による危険を防止するためのネットは、人体又はこれと同等以上の重さの落下物による衝撃を受けた場合は、以後使用することができません。
✖3.
墜落による危険のおそれのある架設通路に設置する手すりは、丈夫な構造で著しい損傷や変形などがなく、高さ85cm以上のものとします。
〇4.設問の通りです。
墜落による危険のおそれのある高さ2m以上の枠組足場の作業床に設置する幅木は、著しい損傷や変形などがなく、高さ15cm以上のものとします。
参考になった数52
この解説の修正を提案する
02
1.誤りです。
移動式足場に労働者を乗せて移動させてはいけません。
移動式足場の安全基準に関する技術上の指針4-2-3 に次のように定められています。
移動式足場に労働者を乗せて移動してはならない。
2. 誤りです。
墜落による危険を防止するためのネットは、人体又はこれと同等以上の重さの落下物による衝撃を受けた場合、損傷している可能性があり、その効果が十分発揮できない恐れがあるため。使用してはなりません。
3.誤りです。
墜落による危険のおそれのある架設通路に設置する手すりは、丈夫な構造で著しい損傷や変形 などがなく、高さ85 cm 以上のものとしなければなりません。
「75cm」→「85cm」が正しい内容です。
4.設問の通りです。
墜落による危険のおそれのある高さ2m 以上の枠組足場の作業床に設置する幅木は、著しい損傷や変形などがなく、高さ15cm以上のものとしなければなりません。
参考になった数17
この解説の修正を提案する
03
問題文で示された状況を正確に把握し、どのような危険が潜んでいるかを理解することが問題を解く重要なポイントです。
×不適当です。
移動式足場を移動する際、足場上に労働者を乗せてはいけません。
×不適当です。
ネットは、人体又はこれと同等以上の重さの落下物による衝撃を受けた場合、以後使用してはいけません。
×不適当です。
墜落による危険のおそれのある架設通路に設置する手すりは、丈夫な構造で著しい損傷や変形などがなく、高さ
7585 cm以上のものとしなければなりません。〇適当です。
墜落による危険のおそれのある高さ2m以上の枠組足場の作業床に設置する幅木は、著しい損傷や変形などがなく、高さ15cm以上のものとすることが定められています。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問78)へ
令和2年度 問題一覧
次の問題(問80)へ