1級土木施工管理技士 過去問
令和2年度
問85 (必須問題 問85)
問題文
コンクリート構造物の解体作業に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
1級土木施工管理技術試験 令和2年度 問85(必須問題 問85) (訂正依頼・報告はこちら)
コンクリート構造物の解体作業に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
- 圧砕機及び大型ブレーカによる取壊しでは、解体する構造物から飛散するコンクリート片や構造物自体の倒壊範囲を予測し、作業員、建設機械を安全な作業位置に配置しなければならない。
- 転倒方式による取壊しでは、縁切り、転倒作業は、必ず一連の連続作業で実施し、その日のうちに終了させ、縁切りした状態で放置してはならない。
- カッタによる取壊しでは、撤去側躯体ブロックへのカッタ取付けを原則とし、切断面付近にシートを設置して冷却水の飛散防止をはかる。
- ウォータージェットによる取壊しでは、病院、民家などが隣接している場合にはノズル付近に防音カバーを使用したり、周辺に防音シートによる防音対策を実施する。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
誤っているものは「カッタによる取壊しでは、撤去側躯体ブロックへのカッタ取付けを原則とし、切断面付近にシートを設置して冷却水の飛散防止をはかる。」です。
〇設問の通りです。
圧砕機及び大型ブレーカによる取壊しでは、解体する構造物から飛散するコンクリート片や構造物自体の倒壊範囲を予測し、作業員、建設機械を安全な作業位置に配置しなければなりません。
〇設問の通りです。
転倒方式による取壊しでは、縁切り、転倒作業は、必ず一連の連続作業で実施し、その日のうちに終了させ、縁切りした状態で放置してはなりません。
縁切りしたまま放置すると、予期せぬタイミングで倒壊する可能性があります。
✖
カッタによる取壊しでは、撤去側躯体ブロックへのカッタ取付けを禁止します。
また、切断面付近にシートを設置して冷却水の飛散防止をはかります。
〇設問の通りです。
ウォータージェットによる取壊しでは、病院、民家などが隣接している場合にはノズル付近に防音カバーを使用したり、周辺に防音シートによる防音対策を実施します。
工法に限らず、騒音、振動などの公衆災害を防止するための措置を取らなければなりません。
参考になった数34
この解説の修正を提案する
02
誤っているものは「カッタによる取壊しでは、撤去側躯体ブロックへのカッタ取付けを原則とし、切断面付近にシートを設置して冷却水の飛散防止をはかる。」です。
適当です。
「圧砕機及び大型ブレーカによる取壊し」に対しての安全措置について
述べています。
適当です。
取り壊しにおける「転倒方式」の注意事項、禁止事項について述べています。
適当ではありません。
取り壊しにおけるカッタの取付に関してですが、「撤去側躯体ブロック」に
固定してはいけません。冷却水の飛散防止に関しては合っています。
適当です。
「ウォータージェット」による取壊しにおいての防音対策について
述べています。
参考になった数6
この解説の修正を提案する
03
解体工事は、建設工事の中でも特に危険を伴う作業のため幅広い知識が求められるため、頻出事項や間違いやすいポイントを確実に押さえておきましょう。
〇適当です。
圧砕機及び大型ブレーカによる取壊しでは、解体する構造物から飛散するコンクリート片や構造物自体の倒壊範囲を予測し、作業員、建設機械を安全な作業位置に配置しなければなりません。
〇適当です。
転倒方式による取壊しでは、縁切り、転倒作業は、必ず一連の連続作業で実施し、その日のうちに終了させ、縁切りした状態で放置してはなりません。
×不適当です。
カッタによる取壊しでは、撤去側躯体ブロックへのカッタ取付けを禁止します。
〇適当です。
ウォータージェットによる取壊しでは、病院、民家などが隣接している場合にはノズル付近に防音カバーを使用したり、周辺に防音シートによる防音対策を実施する必要があります。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問84)へ
令和2年度 問題一覧
次の問題(問86)へ