1級土木施工管理技士 過去問
令和2年度
問93 (必須問題 問93)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

1級土木施工管理技術試験 令和2年度 問93(必須問題 問93) (訂正依頼・報告はこちら)

建設工事にともなう騒音・振動対策に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
  • 既製杭工法には、動的に貫入させる打込み工法と静的に貫入させる埋込み工法があるが、騒音・振動対策として、埋込み工法を採用することは少ない。
  • 土工機械での振動は、機械の運転操作や走行速度によって発生量が異なり、不必要な機械操作や走行は避け、その地盤に合った最も振動の発生量が少ない機械操作を行う。
  • 建設工事にともなう地盤振動は、建設機械の種類によって大きく異なり、出力のパワー、走行速度などの機械の能力でも相違することから、発生振動レベル値の小さい機械を選定する。
  • 建設工事にともなう騒音の対策方法には、大きく分けて、発生源での対策、伝搬経路での対策、受音点での対策があるが、建設工事では、受音点での対策は一般的でない。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

✖1.

既製杭工法には、動的に貫入させる打込み工法と静的に貫入させる埋込み工法がありますが、騒音・振動対策としては、埋込み工法を採用することが一般的です

動的に貫入させる打込み工法は、施工費が安価・排土が無いなどのメリットがありますが、騒音、振動などのデメリットがあります。

〇2.設問の通りです。

土工機械での振動は、機械の運転操作や走行速度によって発生量が異なります。

不必要な機械操作や走行は避け、その地盤に合った最も振動の発生量が少ない機械操作を行う必要がります。

〇3.設問の通りです。

建設工事にともなう地盤振動は、建設機械の種類によって大きく異なりますので、発生振動レベル値の小さい機械を選定することが望ましいです。

〇4.設問の通りです。

建設工事にともなう騒音の対策方法には、大きく分けて、発生源、伝搬経路、受音点での対策があります。

一般的には低騒音型・低振動型建設機械を使用したり、防音シートを設置するなどが挙げられます。

受音点での対策は一般的ではありません。

参考になった数27

02

1 誤りです。

既製杭工法のうち、打ち込み工法には、打撃工法やバイブロハンマ工法等があります。打撃工法やバイブロハンマ工法は騒音や振動が大きい工法であり、一般的には打ち込み杭工法の方が、埋め込み杭工法よりも騒音や振動が大きい工法となります。

2 設問の通りです。

土施工における重機械は、地盤条件に適したものを選定する必要があります。

3 設問の通りです。

出力の小さい重機械の方が出力の大きい重機械に比べて騒音や振動は小さくなります。

4 設問の通りです。

建設工事においては、発生源における対策や伝搬経路における対策を選定することが多いです。

低騒音型の機械の選定、騒音の小さい工法の選定、防音シートや防音壁の設置などが対策として挙げられます。

参考になった数9

03

試験では、騒音・振動対策に関する知識が問われますが、単に知識を暗記するだけでなく、現場でどのように対策を講じるかをイメージして問題を見ていきましょう。

選択肢1. 既製杭工法には、動的に貫入させる打込み工法と静的に貫入させる埋込み工法があるが、騒音・振動対策として、埋込み工法を採用することは少ない。

×不適当です。

 既製杭工法には、打込み工法と埋込み工法があり、騒音・振動対策として埋込み工法が採用されることが多いです。

選択肢2. 土工機械での振動は、機械の運転操作や走行速度によって発生量が異なり、不必要な機械操作や走行は避け、その地盤に合った最も振動の発生量が少ない機械操作を行う。

〇適当です。

 土工機械の振動は、運転操作や走行速度によって発生量が異なるため、適切な機械操作を行うことが重要なことから、この設問は適当です。

選択肢3. 建設工事にともなう地盤振動は、建設機械の種類によって大きく異なり、出力のパワー、走行速度などの機械の能力でも相違することから、発生振動レベル値の小さい機械を選定する。

〇適当です。

 地盤振動は、建設機械の種類や能力によって異なるため、発生振動レベル値の小さい機械を選定することが望ましいためこの設問は適当です。

選択肢4. 建設工事にともなう騒音の対策方法には、大きく分けて、発生源での対策、伝搬経路での対策、受音点での対策があるが、建設工事では、受音点での対策は一般的でない。

〇適当です。

 騒音対策は、発生源、伝搬経路、受音点の3つの段階で行われますが、建設工事では、受音点での対策は一般的ではないことからこの設問は適当です。

参考になった数0