1級土木施工管理技士 過去問
令和3年度
問9 (選択問題 問9)
問題文
コンクリートの配合に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
1級土木施工管理技術試験 令和3年度 問9(選択問題 問9) (訂正依頼・報告はこちら)
コンクリートの配合に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
- 水セメント比は、コンクリートに要求される強度、耐久性及び水密性等を考慮して、これらから定まる水セメント比のうちで、最も大きい値を設定する。
- 単位水量が大きくなると、材料分離抵抗性が低下するとともに、乾燥収縮が増加する等コンクリートの品質が低下する。
- スランプは、運搬、打込み、締固め等の作業に適する範囲内で、できるだけ小さくなるように設定する。
- 空気量が増すとコンクリートの強度は小さくなる傾向にあり、コンクリートの品質に影響することがある。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
適当でないものは「水セメント比は、コンクリートに要求される強度、耐久性及び水密性等を考慮して、これらから定まる水セメント比のうちで、最も大きい値を設定する。」です。
適当でない。
水セメント比は、コンクリートに要求される強度、耐久性及び水密性等を考慮して、これらから定まる水セメント比のうちで、最も小さい値を設定します。
なお、あらかじめ水セメント比の範囲が決められている場合もあります。
適当。
問題文の通りです。
適当。
問題文の通りです。
適当。
問題文の通りです。
参考になった数27
この解説の修正を提案する
02
適当でないものは「水セメント比は、コンクリートに要求される強度、耐久性及び水密性等を考慮して、これらから定まる水セメント比のうちで、最も大きい値を設定する。」です。
適当ではありません。
水セメント比に関する説明文です。
「コンクリートに要求される強度、耐久性及び水密性等を考慮して、
これらから定まる水セメント比のうちで、最も小さい値を設定する。」が
正しい説明です。これはそのまま覚えておいてください。
適当です。
単位水量が大きくなる(シャビシャビのセメント)
→ コンクリートの品質が低下します。
適当です。
スランプ(凝固前のコンクリートの流動性)は大きければ
ゆるいコンクリートとなります。
本文の通りできるだけ小さくなるように設定します。
適当です。
空気量が増す → 密度が低い → 強度は小さくなります。
参考になった数23
この解説の修正を提案する
03
コンクリートに関する問題は必須問題ですので、重点的に学習し理解を深めていきましょう。
×不適当です。
水セメント比は、コンクリートの強度や耐久性に大きな影響を与えるため、できるだけ小さく設定します。
よって、水セメント比は最も大きい値を設定するといった記述は誤りです。
〇適当です。
単位水量が大きくなると、材料分離抵抗性が低下するとともに、乾燥収縮が増加する等コンクリートの品質が低下します。
〇適当です。
スランプが大きすぎると材料分離やブリーディングの原因となることから、できるだけ小さく設定します。
〇適当です。
空気量が増すとコンクリートの強度は小さくなる傾向にあり、コンクリートの品質に影響することがあります。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
前の問題(問8)へ
令和3年度 問題一覧
次の問題(問10)へ