1級土木施工管理技士 過去問
令和3年度
問15 (選択問題 問15)
問題文
土留め工の施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
1級土木施工管理技術試験 令和3年度 問15(選択問題 問15) (訂正依頼・報告はこちら)
土留め工の施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
- 腹起し材の継手部は弱点となりやすいため、ジョイントプレートを取り付けて補強し、継手位置は切ばりや火打ちの支点から遠い箇所とする。
- 中間杭の位置精度や鉛直精度が低いと、切ばりの設置や本体構造物の施工に支障となるため、精度管理を十分に行う。
- タイロッドの施工は、水平、又は所定の角度で、原則として土留め壁に直角になるように正確に取り付ける。
- 数段の切ばりがある場合には、掘削に伴って設置済みの切ばりに軸力が増加し、ボルトに緩みが生じることがあるため、必要に応じ増締めを行う。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
正解は1です。
1.適当ではない。
腹起し材の継手部は弱点となりやすいため、ジョイントプレートを取り付けて補強し、継手位置は切ばりや火打ちの支点から近い箇所とします。
2.適当。
中間杭は鉛直方向荷重を受けるものであり、位置精度や鉛直精度等の精度管理をしっかり行います。
3.適当。
タイロッドの施工は、土留め壁に直角になるように正確に取り付けます。
4.適当。
数段の切ばりがある場合には、掘削に伴って設置済みの切ばりに軸力が増加し、ボルトに緩みが生じることがあるため、必要に応じ増締めを行います。
参考になった数38
この解説の修正を提案する
02
1.適当ではありません。
本文は腹起し材の継手部の対処及び継手位置に関して述べています。
これは頻出ですので押さえておきましょう。
正しくは「継手位置は切りばりや火打ちの支点から近い箇所」となります。
2.適当です。
中間杭の位置精度や鉛直精度が低い場合に起こる弊害について述べています。
3.適当です。
タイロッドの施工に関しての留意事項について述べています。
4.適当です。
数段の切りばりがある際の措置に関して述べています。
参考になった数9
この解説の修正を提案する
03
実際の土留め工の施工事例を参考に、施工手順や注意点を確認しましょう
×不適当です。
継手位置は切りばりや火打ちの支点から近い箇所とします。
〇適当です。
中間杭の位置精度や鉛直精度が低いと、切ばりの設置や本体構造物の施工に支障をきたすため、精度管理を十分に行う必要があります。
〇適当です。
タイロッドは、土留め壁の安定性を確保するために重要な部材です。
水平、または所定の角度で、原則として土留め壁に直角になるように正確に取り付ける必要があります。
〇適当です。
設問の通り、必要に応じて増締めを行う必要があります。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問14)へ
令和3年度 問題一覧
次の問題(問16)へ