1級土木施工管理技士 過去問
令和3年度
問16 (選択問題 問16)
問題文
鋼橋における架設の施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
1級土木施工管理技術試験 令和3年度 問16(選択問題 問16) (訂正依頼・報告はこちら)
鋼橋における架設の施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
- 部材の組立てに用いるドリフトピンは、仮締めボルトとドリフトピンの合計本数の1/3以上使用するのがよい。
- 吊り金具は、本体自重のほかに、2点吊りの場合には本体自重の100%、4点吊りの場合には50%の不均等荷重を考慮しなければならない。
- ジャッキをサンドル材で組み上げた架台上にセットする場合は、鉛直荷重の10%以上の水平荷重がジャッキの頭部に作用するものとして照査しなければならない。
- I形断面部材を仮置きする場合は、風等の横荷重による転倒防止に十分配慮し、汚れや腐食に対する養生を行い、地面から15cm以上離すものとする。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
正解は2です。
1.適当。
部材の組み立てに使用するドリフトピンと仮締めボルトの合計本数は、その箇所の連結ボルト数の1/3程度を用いるのを標準とします。
2.適当ではない。
吊り金具は、本体自重のほかに、2点吊りの場合には本体自重の50%、4点吊りの場合には100%の不均等荷重を考慮します。
3.適当。
ジャッキをサンドル材で組み上げた架台上にセットする場合は、鉛直荷重の10%以上の水平荷重がジャッキの頭部に作用するものとして照査します。
4.適当。
I 形断面部材を仮置きする場合は、養生を行い、地面から15cm以上離します。
参考になった数36
この解説の修正を提案する
02
鋼橋における「架設の施工」に関する問題です。
適当です。
本文の通りです。
数値部分の「1/3以上を使用」を覚えておきましょう。
適当ではありません。
吊り金具の本数に対して「不均等荷重」を本体自重の何%考慮しなければならないかという問題です。
正しくは、「2点吊りの場合は本体自重の50%」「4点吊りの場合は100%」です。
適当です。
ジャッキをサドル材で組み上げた架台上にセットする場合の留意事項について述べています。
「鉛直荷重の10%以上」がポイントです。
適当です。
本文の通りにI形断面部材は仮置きします。
「地面から15cm以上離す」を押さえましょう。
参考になった数24
この解説の修正を提案する
03
鋼橋における仮設工に関する問題では、各部材の役割と数値を確認しておくことがポイントです。
〇適当です。
設問の通りです。1/3以上の使用が重要な点です。
×不適当です。
正しくは、
・2点吊りの場合は本体自重の50%
・4点吊りの場合は100%
です。
〇適当です。
鉛直荷重の10%以上の水平荷重がジャッキの頭部に作用するものとして照査することで、架台の安定性を確保できます。
〇適当です。
仮置きの際は十分な養生を行い、地面から15cm以上離すことで、部材の品質を保持することができます。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問15)へ
令和3年度 問題一覧
次の問題(問17)へ