1級土木施工管理技士 過去問
令和3年度
問19 (選択問題 問19)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

1級土木施工管理技術試験 令和3年度 問19(選択問題 問19) (訂正依頼・報告はこちら)

コンクリートのアルカリシリカ反応の抑制対策に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
  • 細骨材はアルカリシリカ反応による膨張を生じさせないので、アルカリシリカ反応性試験を省略することができる。
  • アルカリシリカ反応では、有害な骨材を無害な骨材と混合した場合、コンクリートの膨張量は、有害な骨材を単独で用いるよりも大きくなることがある。
  • アルカリシリカ反応抑制対策として、高炉セメントB種を使用する場合は、スラグ混合率40%以上とする。
  • 海洋環境や凍結防止剤の影響を受ける地域で、無害でないと判定された骨材を用いる場合は、外部からのアルカリ金属イオンや水分の侵入を抑制する対策を行うのが効果的である。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

まず「アルカリシリカ反応」はコンクリート中のアルカリ成分と骨材中のシリカ鉱物との間で生じる化学反応であることを押さえておきましょう。

1.適当ではありません。

 本文の場合においてもアルカリシリカ反応試験は省略できるとは

 定められていません。

2.適当です。

 この本文の現象はそのまま押さえておきましょう。

3.適当です。

 アルカリシリカ反応抑制対策について高炉セメントB種を使用する場合が

 述べられています。

 高炉セメントB種とはセメントに高炉スラグ(簡単にいうと金属から出る

 カス)を混ぜたもので、そのスラグ混合率は40%以上とされています。

4.適当です。

 塩害や水分の侵入を抑制する対策について述べられています。  

参考になった数23

02

正解は1です。

1.適当ではない。

細骨材、粗骨材共に、アルカリシリカ反応性試験を行います。

2.適当。

問題文の通りです。

3.適当。

問題文の通りです。

4.適当。

問題文の通りです。

参考になった数13

03

コンクリートに関する問題は重要です。過去問を繰り返し解くことで、出題傾向や対策方法を身につけましょう。

選択肢1. 細骨材はアルカリシリカ反応による膨張を生じさせないので、アルカリシリカ反応性試験を省略することができる。

×不適当です。

 細骨材であってもアルカリシリカ反応性試験を実施し、その品質を確認する必要があります。

 

選択肢2. アルカリシリカ反応では、有害な骨材を無害な骨材と混合した場合、コンクリートの膨張量は、有害な骨材を単独で用いるよりも大きくなることがある。

〇適当です。

 有害な骨材と無害な骨材を混合することで、アルカリシリカ反応が促進され、膨張量が大きくなることがあります。

選択肢3. アルカリシリカ反応抑制対策として、高炉セメントB種を使用する場合は、スラグ混合率40%以上とする。

〇適当です。

 高炉セメントは、アルカリシリカ反応を抑制する効果があります。特に、高炉セメントB種は、スラグ混合率を40%以上とすることで高い抑制効果が期待できます。

選択肢4. 海洋環境や凍結防止剤の影響を受ける地域で、無害でないと判定された骨材を用いる場合は、外部からのアルカリ金属イオンや水分の侵入を抑制する対策を行うのが効果的である。

〇適当です。

 海洋環境や凍結防止剤の影響を受ける地域では、外部からアルカリ金属イオンや水分が侵入しアルカリシリカ反応を促進する恐れがあります。

よって、これらの侵入抑制対策を講ずることは効果的であると考えられます。

参考になった数1