1級土木施工管理技士 過去問
令和3年度
問32 (選択問題 問32)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

1級土木施工管理技士試験 令和3年度 問32(選択問題 問32) (訂正依頼・報告はこちら)

道路のコンクリート舗装の補修工法に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
  • グルービング工法は、雨天時のハイドロプレーニング現象の抑制やすべり抵抗性の改善等を目的として実施される工法である。
  • バーステッチ工法は、既設コンクリート版に発生したひび割れ部に、ひび割れと直角の方向に切り込んだカッタ溝に目地材を充填して両側の版を連結させる工法である。
  • 表面処理工法は、コンクリート版表面に薄層の舗装を施工して、車両の走行性、すべり抵抗性や版の防水性等を回復させる工法である。
  • パッチング工法は、コンクリート版に生じた欠損箇所や段差等に材料を充填して、路面の平坦性等を応急的に回復させる工法である。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

適当でないものは「バーステッチ工法は、既設コンクリート版に発生したひび割れ部に、ひび割れと直角の方向に切り込んだカッタ溝に目地材を充填して両側の版を連結させる工法である。」です。

選択肢1. グルービング工法は、雨天時のハイドロプレーニング現象の抑制やすべり抵抗性の改善等を目的として実施される工法である。

適当。

問題文の通りです。

選択肢2. バーステッチ工法は、既設コンクリート版に発生したひび割れ部に、ひび割れと直角の方向に切り込んだカッタ溝に目地材を充填して両側の版を連結させる工法である。

適当ではない。

バーステッチ工法は、既設コンクリート版に発生したひび割れ部に、ひび割れと直角の方向に切り込んだカッタ溝に異形棒鋼またはフラットバー等の鋼材を埋設して両側の版を連結させる工法です。

選択肢3. 表面処理工法は、コンクリート版表面に薄層の舗装を施工して、車両の走行性、すべり抵抗性や版の防水性等を回復させる工法である。

適当。

問題文の通りです。

選択肢4. パッチング工法は、コンクリート版に生じた欠損箇所や段差等に材料を充填して、路面の平坦性等を応急的に回復させる工法である。

適当。

問題文の通りです。

参考になった数62

02

誤っているものは「バーステッチ工法は、既設コンクリート版に発生したひび割れ部に、ひび割れと直角の方向に切り込んだカッタ溝に目地材を充填して両側の版を連結させる工法である。」です。

選択肢1. グルービング工法は、雨天時のハイドロプレーニング現象の抑制やすべり抵抗性の改善等を目的として実施される工法である。

適当です。

 グルービング(道路の路面に溝を刻む)工法に関する目的について

 述べてあります。

選択肢2. バーステッチ工法は、既設コンクリート版に発生したひび割れ部に、ひび割れと直角の方向に切り込んだカッタ溝に目地材を充填して両側の版を連結させる工法である。

適当ではありません。

 「バーステッチ工法」について述べていますが、この工法はひび割れ部に、

 ひび割れと「直角」の方向に切り込んだカッタ溝に「異形棒鋼もしくは

 フラットバー等の鋼材を埋設」して両側の版を連結させる工法です。

選択肢3. 表面処理工法は、コンクリート版表面に薄層の舗装を施工して、車両の走行性、すべり抵抗性や版の防水性等を回復させる工法である。

適当です。

 「表面処理工法」の施工と効果について述べています。

選択肢4. パッチング工法は、コンクリート版に生じた欠損箇所や段差等に材料を充填して、路面の平坦性等を応急的に回復させる工法である。

適当です。

 「パッチング工法」の施工と効果について述べています。  

参考になった数27

03

コンクリート舗装の補修工法について、それぞれの特徴と目的を理解しましょう。

選択肢1. グルービング工法は、雨天時のハイドロプレーニング現象の抑制やすべり抵抗性の改善等を目的として実施される工法である。

適当です。

 

グルービング工法は、コンクリート舗装表面に溝を刻むことで、雨水の排水性を高め、ハイドロプレーニング現象を抑制したり、タイヤのグリップ力を高めてすべり抵抗性を改善したりする効果があります。

選択肢2. バーステッチ工法は、既設コンクリート版に発生したひび割れ部に、ひび割れと直角の方向に切り込んだカッタ溝に目地材を充填して両側の版を連結させる工法である。

適当ではありません。

 

バーステッチ工法は、コンクリート舗装版に生じたひび割れの拡大を防ぎ、荷重を確実に伝えるための補修方法です。

ひび割れをまたぐ形でひび割れと直角方向に幅約10mm、深さ約100mmのカッタ溝を切り、溝に速硬性の無収縮モルタルや樹脂モルタルを半分ほど注入します。

次に、異形棒鋼やフラットバーを溝底まで押し込み、残りの空間も同じモルタルで充填して鋼材を固定します。

目地材を用いると十分な荷重伝達性能が得られないため使用しません。

施工後は所定の養生時間を確保し、鋼材とコンクリート版を一体化させて補修を完了します。

選択肢3. 表面処理工法は、コンクリート版表面に薄層の舗装を施工して、車両の走行性、すべり抵抗性や版の防水性等を回復させる工法である。

適当です。

 

表面処理工法は、コンクリート版表面に薄いアスファルト層などを敷設することで、走行性を向上させたり、すべり抵抗性を高めたり、防水性を改善したりする効果があります。

選択肢4. パッチング工法は、コンクリート版に生じた欠損箇所や段差等に材料を充填して、路面の平坦性等を応急的に回復させる工法である。

適当です。

 

パッチング工法は、コンクリート版に生じた孔や段差などを、アスファルト混合物などで充填して、路面の平坦性を復元する応急的な補修工法です。

まとめ

グルービング工法:排水性向上、すべり抵抗性改善

バーステッチ工法:ひび割れ拘束、ひび割れ拡大抑制

表面処理工法:走行性向上、すべり抵抗性改善、防水性改善

パッチング工法:孔や段差の充填

参考になった数10