1級土木施工管理技士 過去問
令和3年度
問67 (必須問題 問67)
問題文
下図のネットワーク式工程表で示される工事で、作業Eに2日間の遅延が発生した場合、次の記述のうち、適当なものはどれか。ただし、図中のイベント間のA〜Jは作業内容、数字は当初の作業日数を示す。

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
1級土木施工管理技術試験 令和3年度 問67(必須問題 問67) (訂正依頼・報告はこちら)
下図のネットワーク式工程表で示される工事で、作業Eに2日間の遅延が発生した場合、次の記述のうち、適当なものはどれか。ただし、図中のイベント間のA〜Jは作業内容、数字は当初の作業日数を示す。

- 当初の工期より1日間遅れる。
- 当初の工期より2日間遅れる。
- 当初の工期どおり完了する。
- クリティカルパスの経路は当初と変わる。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
クリティカルパスを計算する問題です。
設問に示された当初の最長経路であるクリティカルパスは、⓪→②→③→⑤→⑦の経路であり、その所要時間は C + E + I の作業時間は 6 + 12 + 12 = 30日となります。
Eはすでにクリティカルパス上の作業であるため、この作業が2日遅れると全体工期は2日遅れることとなるため、2が正解となります。
参考になった数28
この解説の修正を提案する
02
クリティカルパスとは、各工程を、作業開始から終了まで「前の作業が終わらないと次の作業が始まらない」という条件に従って結ぶときに、所要時間が最長となるような経路のことです。
図のネットワーク式工程表におけるクリティカルパスは⓪→②→③→⑤→⑦であり、30日かかります。
Eはクリティカルパスの作業であるため、2日遅れるということは工期も2日遅れることになります。
参考になった数16
この解説の修正を提案する
03
図のネットワーク式工程表におけるクリティカルパスは⓪→②→③→⑤→⑦で、30日かかります。
Eはクリティカルパスの作業ですので、2日遅れる=工期も2日遅れることになります。
適当ではありません。
適当です。
適当ではありません。
適当ではありません。
クリティカルパスは、施工管理において重要な概念です。クリティカルパスを把握することで、工期の遅延を防ぎ、効率的な施工管理を行うことができます。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問66)へ
令和3年度 問題一覧
次の問題(問68)へ