1級土木施工管理技術の過去問
令和3年度
必須問題 問71

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

1級土木施工管理技術検定学科試験 令和3年度 必須問題 問71 (訂正依頼・報告はこちら)

型わく支保工に関する次の記述のうち、労働安全衛生法令上、誤っているものはどれか。
  • 型わく支保工を組立てるときは、支柱、はり、つなぎ、筋かい等の部材の配置、接合の方法及び寸法が示されている組立図を作成しなければならない。
  • 型わく支保工は、支柱の脚部の固定、根がらみの取付け等、支柱の脚部の滑動を防止するための措置を講ずる。
  • コンクリートの打込みにあたっては、当該作業に係る型わく支保工についてその日の作業開始前に点検し、異常が認められたときは補修を行う。
  • 型わく支保工の材料については、著しい損傷、変形又は腐食があるものは補修して使用しなければならない。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

1.設問の通りです。

型わく支保工を組立てるときは、支柱、はり、つなぎ、筋かい等の部材の配置、接合の方法及び寸法が示されている組立図を作成する必要があります。

2.設問の通りです。

型わく支保工は、支柱の脚部の固定、根がらみの取付け等、支柱の脚部の滑動を防止するための措置を講じる必要があります。

3.設問の通りです。

コンクリートの打込みにあたっては、当該作業に係る型わく支保工についてその日の作業開始前に点検し、異常が認められたときは補修を行う必要があります。

4.誤りです。

型わく支保工の材料については、著しい損傷、変形又は腐食があるものは補修を行ったとしても、使用してはいけません

参考になった数33

02

〇1.設問の通りです。

型わく支保工を組立てるときは、支柱、はり、つなぎ、筋かい等の部材の配置、接合の方法及び寸法が示されている組立図を作成する必要があります。

〇2.設問の通りです。

型わく支保工は、支柱の脚部の固定、根がらみの取付け等、支柱の脚部の滑動を防止するための措置を講じなければなりません。

〇3.設問の通りです。

コンクリートの打込みにあたっては、当該作業に係る型わく支保工についてその日の作業開始前に点検し、異常が認められたときは補修を行わなければなりません。

✖4.型わく支保工の材料については、著しい損傷、変形又は腐食があるものは使用してはいけません。

参考になった数18

03

型わく支保工について、特に安全管理に留意しながら学習しましょう。

選択肢1. 型わく支保工を組立てるときは、支柱、はり、つなぎ、筋かい等の部材の配置、接合の方法及び寸法が示されている組立図を作成しなければならない。

適当です。

 

労働安全衛生規則では、型わく支保工の組立図の作成が義務付けられています。組立図は、型わく支保工の強度や安定性を確保するために重要なものです。

選択肢2. 型わく支保工は、支柱の脚部の固定、根がらみの取付け等、支柱の脚部の滑動を防止するための措置を講ずる。

適当です。

 

型わく支保工が倒壊するのを防ぐために、支柱の脚部が滑動しないように固定するなどの措置が求められます。

選択肢3. コンクリートの打込みにあたっては、当該作業に係る型わく支保工についてその日の作業開始前に点検し、異常が認められたときは補修を行う。

適当です。

 

コンクリート打設前には、型わく支保工の点検を行い、異常が認められた場合は、その日の作業を中止し、補修を行う必要があります。

選択肢4. 型わく支保工の材料については、著しい損傷、変形又は腐食があるものは補修して使用しなければならない。

適当ではありません。

 

型わく支保工の材料に著しい損傷、変形、腐食がある場合は、補修ではなく、交換する必要があります。補修を行っても、十分な強度が確保できない可能性があるためです。

まとめ

型わく支保工は、建設工事において非常に重要な構造物であり、その安全確保は労働者の生命を守る上で不可欠です。労働安全衛生法令を遵守し、適切な管理を行うことが重要です。

参考になった数1