1級土木施工管理技術の過去問
令和4年度
選択問題 問5
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
1級土木施工管理技術検定学科試験 令和4年度 選択問題 問5 (訂正依頼・報告はこちら)
軟弱地盤対策工法に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
- サンドマット工法は、軟弱地盤上の表面に砕石を薄層に敷設することで、軟弱層の圧密のための上部排水の促進と、施工機械のトラフィカビリティーの確保を図るものである。
- 緩速載荷工法は、できるだけ軟弱地盤の処理を行わない代わりに、圧密の進行に合わせ時間をかけてゆっくり盛土することで、地盤の強度増加を進行させて安定を図るものである。
- サンドドレーン工法は、透水性の高い砂を用いた砂柱を地盤中に鉛直に造成し、水平方向の排水距離を短くして圧密を促進することで、地盤の強度増加を図るものである。
- 表層混合処理工法は、表層部分の軟弱なシルト・粘土とセメントや石灰等とを撹拌混合して改良することで、地盤の安定やトラフィカビリティーの改善等を図るものである。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
軟弱地盤対策工法に関する設問です。
土木施工管理技士検定の試験において、1級、2級問わず頻出問題ですので複数年度の過去問を解いて各工法に目を通しましょう。
不適当です。
サンドマット工法は、砕石ではなく透水性の高い砂や砂礫を敷設します。
「サンド」という工法名からも砂を利用する連想が容易いと思います。
適当です。
工法についての説明は設問の通りであり、「緩速」ということからゆっくり盛土を行うように連想させましょう。
適当です。
工法についての説明は設問の通りです。
似た工法にサンドコンパクション工法もありますので、同様に復習しておきましょう。
適当です。
工法についての説明は設問の通りです。
工法名の通り、表層を混合するという連想が容易いと思います。
参考になった数44
この解説の修正を提案する
02
頻繁に出題される問題であるため、軟弱地盤対策工法に関しては過去問を解いて対策をしてください。
不適当です。
砕石ではなく透水性の高い敷砂を30~120cm厚で敷均し、トラフィガビリティを向上させます。
適当です。
時間をかけて支持力以下の圧力をかけ、間隙水を排除し圧密沈下を進行させる工法になります。
適当です。
設問の方法で施工を行い水を地中から抜き取り、圧密沈下を促進させ、地盤のせん断力を向上させる工法になります。
適当です。
設問の通りの工法で施工を行います。
混合処理という用語はセメントや石灰と混ぜるという覚え方で比較的覚えやすいかと思います。
参考になった数20
この解説の修正を提案する
03
各工法の特徴を押さえましょう。
適当ではありません。
サンドマット工法は、砕石ではなく透水性の高い砂や砂礫を敷設します。
適当です。
できるだけ地盤の処理を行わずに、圧密の進行に合わせて時間をかけてゆっくりと盛土することで、地盤の変形速度を遅らせて安定を図る工法です。
適当です。
透水性の高い砂を用いた砂柱を地中に鉛直に造成し、水平方向の排水距離を短くして圧密を促進することで、地盤の強度増加を図る工法です。
適当です。
表層部分の軟弱な地盤にセメントや石灰などを混合することで、地盤の強度を増し、安定性を高める工法です。
わかりづらいイメージは図や写真で見ると学習が捗ります。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問4)へ
令和4年度問題一覧
次の問題(問6)へ