1級土木施工管理技術の過去問
令和4年度
選択問題 問6
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
1級土木施工管理技術検定学科試験 令和4年度 選択問題 問6 (訂正依頼・報告はこちら)
コンクリート用細骨材の品質に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
- 砕砂は、粒形判定実積率試験により粒形の良否を判定し、角ばりの形状はできるだけ小さく、細長い粒や扁平な粒の少ないものを選定する。
- 砕砂に含まれる微粒分の石粉は、コンクリートの単位水量を増加させ、材料分離が顕著となるためできるだけ含まないようにする。
- 細骨材中に含まれる多孔質の粒子は、一般に密度が小さく骨材の吸水率が大きいため、コンクリートの耐凍害性を損なう原因となる。
- 異なる種類の細骨材を混合して用いる場合の塩化物量については、混合後の試料で塩化物量を測定し規定に適合すればよい。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
コンクリート用細骨材の品質に関する設問です。
他年度の過去問にも同様の設問が出題されていますので、確実に押さえておきましょう。
適当です。
粒形判定実積率試験により粒径判定実積率が求められ、砕砂だけでなく砕石にも用いられます。
不適当です。
砕砂に含まれる微粒分の石粉は、最初から考慮されて設計されています。
適当です。
孔があるほど密度が小さくなり、水が入り込むため吸水率が大きくなります。
当然、吸水率が高いためにコンクリートの耐凍害性を損なう原因となります。
適当です。
設問の通り、混合後の試料で塩化物量を測定し規定に適合すれば問題ありません。
参考になった数50
この解説の修正を提案する
02
土工と同様にコンクリート工も必ず出題される項目になるので、過去問を解いて確実に正解できるようにしましょう。
適当です。
設問の通りのです。
砕砂だけでなく砕石にも適用されます。
不適当です。
微粒分の石粉は、最初から考慮されているため、顕著な材料分離とは関係ありません。
適当です。
一般的に密度が小さく骨材の吸水率が大きいと、コンクリートの耐冷害性を損なう原因となります。
適当です。
混合後の試料で塩化物量を測定し規定に適合すれば問題ありません。
参考になった数21
この解説の修正を提案する
03
コンクリート骨材はその目的によって分かれています。各特長を学習しましょう。
適当です。
骨材は、コンクリートの強度や耐久性に大きく影響するため、形状や粒度が重要です。形状は、角ばっていて表面積が大きいものが理想的で、細長い粒や扁平な粒は少ない方が良いとされています。
適当ではありません。
骨材に含まれる有害な物質は、コンクリートの品質を低下させます。例えば、塩化物イオンは鉄筋の腐食を促進し、コンクリートの耐久性を低下させます。
適当です。
骨材中に含まれる吸水率の高い粒子は、コンクリートの乾燥収縮や凍害の原因となることがあります。
適当です。
再生骨材を使用する場合は、塩化物量を測定し、規定値以下であることを確認する必要があります。塩化物イオンは、鉄筋の腐食を促進し、コンクリートの耐久性を低下させるためです。
骨材の品質は、コンクリートの品質に大きく影響するため、厳密な品質管理が必要です。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問5)へ
令和4年度問題一覧
次の問題(問7)へ