1級土木施工管理技術の過去問
令和4年度
選択問題 問7
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
1級土木施工管理技術検定学科試験 令和4年度 選択問題 問7 (訂正依頼・報告はこちら)
コンクリートの品質に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
- コンクリートポンプを用いる場合には、管内閉塞が生じないように、単位粉体量や細骨材率をできるだけ小さくする。
- 単位セメント量が増加しセメントの水和に起因するひび割れが問題となる場合には、セメントの種類の変更や、石灰石微粉末等の不活性な粉体を用いることを検討する。
- 所要の圧縮強度を満足するよう配合設計する場合、セメント水比と圧縮強度の関係がある程度の範囲内で直線的になることを利用する。
- 所要の水密性を満足するよう配合設計する場合は、水セメント比を小さくし、単位水量を低減させる。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
コンクリートの品質に関する設問です。
コンクリートに関する出題は土木施工管理技士検定において頻出問題ですので、しっかりと理解しておくようにしましょう。
不適当です。
セメント量が少なくなるほど材料分離が起きやすくなり、管内で閉塞する危険が高まります。
また細骨材率が低いと流動性が低下してしまい、同様に閉塞する危険が高まります。
適当です。
設問の通り、セメントの種類を変更したり、石灰石微粉末等の不活性な粉体を使用するなどしてひび割れの問題解決に向け検討します。
適当です。
水セメント比の逆数であるセメント水比と圧縮強度の関係は試験によって原則求められ、比例関係にあります。
適当です。
圧縮強度は水セメント比が小さくなるほど大きくなるため、水セメント比を小さくするか単位水量を低減させて配合設計を行います。
参考になった数36
この解説の修正を提案する
02
コンクリートの品質に関する設問です。
出題頻度が高い問題であるため、過去問を解き確実に正解できるようにしましょう。
不適当です。
細骨材率を小さくすると、コンクリートの流動性が低下し閉塞の原因になります。
適当です。
設問の通りです。
ひび割れが問題となる場合は、セメントの種類の変更や、石灰石微粉末等の不活性な粉体を用いることを検討します。
適当です。
水セメント比と圧縮強度の関係は正比例です。
適当です。
設問の通り、水密性を満足するためには、水セメント比を小さくし、単位水量を低減させます。
参考になった数13
この解説の修正を提案する
03
コンクリートの品質は、材料、配合、施工方法など、多岐に渡ります。それぞれの特徴を理解しましょう。
適当ではありません。
単位粉体量や細骨材率を小さくしてしまうと、材料分離等に伴い、コンクリートの流動性が低下し閉塞の原因になります。
適当です。
単位セメント量が増加し、ひび割れが問題となる場合、セメントの種類の変更や、石灰石微粉末などの不活性な粉体を用いることは有効な対策の一つです。
適当です。
所要の強度を確保するためには、セメント量と水セメント比の関係を適切に設定する必要があります。一般的に、水セメント比が小さいほど、高強度なコンクリートを得ることができますが、水セメント比を小さくしすぎると、施工性が悪くなったり、ひび割れが発生しやすくなったりする可能性があります。
適当です。
水密性を高めるためには、水セメント比を小さくし、単位水量を低減させることが一般的です。水セメント比が小さいほど、毛細管孔が少なくなり、水を通しにくくなります。
コンクリートの品質は水が命です。水セメント比については、必ず理解しておきましょう。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問6)へ
令和4年度問題一覧
次の問題(問8)へ