1級土木施工管理技術の過去問
令和4年度
選択問題 問14

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

1級土木施工管理技術検定学科試験 令和4年度 選択問題 問14 (訂正依頼・報告はこちら)

場所打ち杭工法の施工に関する次の記述のうち、適当なものはどれか。
  • アースドリル工法では、掘削土で満杯になったドリリングバケットを孔底からゆっくり引き上げると、地盤との間にバキューム現象が発生する。
  • 場所打ち杭工法のコンクリート打込みは、一般に泥水中等で打込みが行われるので、水中コンクリートを使用し、トレミーを用いて打ち込む。
  • アースドリル工法の支持層確認は、掘削速度や掘削抵抗等の施工データを参考とし、ハンマグラブを一定高さから落下させたときの土砂のつかみ量も判断基準とする。
  • 場所打ち杭工法の鉄筋かごの組立ては、一般に鉄筋かご径が小さくなるほど変形しやすくなるので、補強材は剛性の大きいものを使用する。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

場所打ち杭工法の施工に関する設問です。

アースドリル工法以外にも、オールケーシング工法やリバースサーキュレーション工法などが良く挙げられます。

選択肢1. アースドリル工法では、掘削土で満杯になったドリリングバケットを孔底からゆっくり引き上げると、地盤との間にバキューム現象が発生する。

不適当です。

掘削土で満杯になったドリリングバケットを孔底から急速に引き上げると、地盤との間にバキューム現象が発生します。

選択肢2. 場所打ち杭工法のコンクリート打込みは、一般に泥水中等で打込みが行われるので、水中コンクリートを使用し、トレミーを用いて打ち込む。

適当です。

設問の通り、場所打ち杭工法のコンクリート打込みは泥水中等で行われるので、水中コンクリートを使用し、トレミーを用いて打ち込みます。

選択肢3. アースドリル工法の支持層確認は、掘削速度や掘削抵抗等の施工データを参考とし、ハンマグラブを一定高さから落下させたときの土砂のつかみ量も判断基準とする。

不適当です。

アースドリル工法の支持層確認は、支持層から直接掘削した土砂と地盤調査での試料を照合して行います。

また設問の通り、ハンマグラブを一定高さから落下させたときの土砂のつかみ量も判断基準とします。

選択肢4. 場所打ち杭工法の鉄筋かごの組立ては、一般に鉄筋かご径が小さくなるほど変形しやすくなるので、補強材は剛性の大きいものを使用する。

不適当です。

場所打ち杭工法の鉄筋かごの組立ては、一般に鉄筋かご径が大きくなるほど変形しやすくなります。

参考になった数47

02

場所打ち杭工法の施工に関する設問です。

それぞれの工法の特徴をしっかり覚えて問題に臨んでください。

選択肢1. アースドリル工法では、掘削土で満杯になったドリリングバケットを孔底からゆっくり引き上げると、地盤との間にバキューム現象が発生する。

不適当です。

掘削土で満杯になったドリリングバケットを孔底から急激に引き上げると、地盤との間にバキューム現象が発生します。

選択肢2. 場所打ち杭工法のコンクリート打込みは、一般に泥水中等で打込みが行われるので、水中コンクリートを使用し、トレミーを用いて打ち込む。

適当です。

設問の通り、場所打ち杭工法のコンクリート打込みは、一般に泥水中等で打込みが行われるので、水中コンクリートを使用し、トレミーを用いて打ち込みます。

選択肢3. アースドリル工法の支持層確認は、掘削速度や掘削抵抗等の施工データを参考とし、ハンマグラブを一定高さから落下させたときの土砂のつかみ量も判断基準とする。

不適当です。

アースドリル工法の支持層確認は、直接掘削した土砂と地盤調査での試料を照合して行います。

ハンマグラブを一定の高さから落下させたときの土砂のつかみ量は設問の通りです。

選択肢4. 場所打ち杭工法の鉄筋かごの組立ては、一般に鉄筋かご径が小さくなるほど変形しやすくなるので、補強材は剛性の大きいものを使用する。

不適当です。

一般に鉄筋かご径が大きいほど変形しやすくなります。

参考になった数14

03

それぞれの種類と特徴、施工方法を理解しましょう。

選択肢1. アースドリル工法では、掘削土で満杯になったドリリングバケットを孔底からゆっくり引き上げると、地盤との間にバキューム現象が発生する。

適当ではありません。

 

ドリリングバケットをゆっくり引き上げると、バキューム現象が発生する可能性はありますが、これは望ましくない現象です。バキューム現象が発生すると、掘削が困難になったり、孔壁が崩壊する可能性があります。

選択肢2. 場所打ち杭工法のコンクリート打込みは、一般に泥水中等で打込みが行われるので、水中コンクリートを使用し、トレミーを用いて打ち込む。

適当です。

 

場所打ち杭のコンクリート打込みは、一般的に水中で行われます。トレミーを用いて水中コンクリートを使用しますが、通常のコンクリートを用いることも可能です。

選択肢3. アースドリル工法の支持層確認は、掘削速度や掘削抵抗等の施工データを参考とし、ハンマグラブを一定高さから落下させたときの土砂のつかみ量も判断基準とする。

適当ではありません。

 

アースドリル工法では、直接採取した土砂とサンプリングとの比較や、ハンマグラブによる土砂のつかみ量などを総合的に判断して、支持層を確認します。


 

選択肢4. 場所打ち杭工法の鉄筋かごの組立ては、一般に鉄筋かご径が小さくなるほど変形しやすくなるので、補強材は剛性の大きいものを使用する。

適当ではありません。

 

鉄筋かご径が小さくなると、変形しやすくなるというよりも、むしろ剛性が高くなります。補強材は、鉄筋かごの形状や大きさ、使用する鉄筋の太さなどに応じて適切なものを選定する必要があります。

まとめ

アースドリル工法は、場所打ち杭工法の一種で、アースドリルと呼ばれる掘削機を用いて地盤を掘削し、その中に鉄筋かごを設置してコンクリートを打込む工法です。

ハンマグラブは、アースドリルに取り付けられたバケット状の工具で、地盤を掘削したり、土砂を掴んだりする際に使用されます。

参考になった数0