1級土木施工管理技術の過去問
令和5年度
選択問題 問2

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

1級土木施工管理技術検定学科試験 令和5年度 選択問題 問2 (訂正依頼・報告はこちら)

法面保護工の施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
  • 植生土のう工は、法枠工の中詰とする場合には、施工後の沈下やはらみ出しが起きないように、土のうの表面を平滑に仕上げる。
  • 種子散布工は、各材料を計量した後、水、木質材料、浸食防止材、肥料、種子の順序でタンクへ投入し、十分攪拌して法面へムラなく散布する。
  • モルタル吹付工は、吹付けに先立ち、法面の浮石、ほこり、泥等を清掃した後、一般に菱形金網を法面に張り付けてアンカーピンで固定する。
  • ブロック積擁壁工は、原則として胴込めコンクリートを設けない空積で、水平方向の目地が直線とならない谷積で積み上げる。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

この問題で覚えておくべきポイントは、法面保護工の種類です。

切土や盛土など法面自体は工事に頻繁に登場しますので、ぜひ覚えておきましょう。

また「植生工」、「構造物工」、「法面排水工」の3つに分かれています。

選択肢1. 植生土のう工は、法枠工の中詰とする場合には、施工後の沈下やはらみ出しが起きないように、土のうの表面を平滑に仕上げる。

適当です。

 

植生土のう工は、法枠工の中詰とする場合には、

施工後の沈下やはらみ出しが起きないように、土のうの表面を平滑に仕上げます。

従来の法枠工は法枠の角で樹木が損傷するなど維持管理上課題があったため、地盤に追従しやすい植生土のうが用いられだしました。

選択肢2. 種子散布工は、各材料を計量した後、水、木質材料、浸食防止材、肥料、種子の順序でタンクへ投入し、十分攪拌して法面へムラなく散布する。

適当です。

 

種子散布工は、各材料を計量した後、水、木質材料、浸食防止材、肥料、種子の順序でタンクへ投入し、十分攪拌して法面へムラなく散布します。

種子を散布してから育成するまでに時間を要しますので、安定した勾配の法面でしか使用できません。

選択肢3. モルタル吹付工は、吹付けに先立ち、法面の浮石、ほこり、泥等を清掃した後、一般に菱形金網を法面に張り付けてアンカーピンで固定する。

適当です。

 

モルタル吹付工は、吹付けに先立ち、法面の浮石、ほこり、泥等を清掃した後、

一般に菱形金網を法面に張り付けてアンカーピンで固定します。

自立力がないため、自立安定している斜面でのみ使用できます。

選択肢4. ブロック積擁壁工は、原則として胴込めコンクリートを設けない空積で、水平方向の目地が直線とならない谷積で積み上げる。

適当ではありません。

 

ブロック積擁壁工は、原則として胴込めコンクリートを設ける練積みで積み上げられます。

1960年代に、空石積擁壁は技術基準を満たさない擁壁となったため、

残存する空石積擁壁は50年以上前に建設された可能性が高いと言えます。

参考になった数14

02

法面保護工は、法面の形状、地質、気象条件、周辺環境などを総合的に考慮して決定されます。

各工法の施工手順や注意点についても押さえるようにしましょう。

選択肢1. 植生土のう工は、法枠工の中詰とする場合には、施工後の沈下やはらみ出しが起きないように、土のうの表面を平滑に仕上げる。

適当です。

 

植生土のうは、内部に種子を含んだ土を入れた土嚢で、法面を緑化する工法であり、生態系への配慮や景観の向上に有効です。

法枠の中詰めに使用する場合、土嚢の表面が凹凸していると、後からの沈下やはらみ出しの原因となります。そのため、表面を平滑に仕上げる必要があります。

選択肢2. 種子散布工は、各材料を計量した後、水、木質材料、浸食防止材、肥料、種子の順序でタンクへ投入し、十分攪拌して法面へムラなく散布する。

適当です。

 

種子散布工は、法面緑化の代表的な工法の一つで、経済的で迅速に大面積の法面を緑化できるというメリットがあります。

材料投入順序については、使用する材料の種類やメーカーによって若干異なる場合があります。

種子が水に流されるのを防ぐという目的で最後に浸食防止材を投入するケースもあるので注意が必要です。

選択肢3. モルタル吹付工は、吹付けに先立ち、法面の浮石、ほこり、泥等を清掃した後、一般に菱形金網を法面に張り付けてアンカーピンで固定する。

適当です。

 

モルタル吹付工は、モルタルを吹き付けて法面を保護する工法であり、強度が高く短時間で施工できます。。

浮石やほこりがあると、モルタルとの密着性が低下するため、事前に清掃を行います。

また、菱形金網を張ることで、モルタルのひび割れを防止し、耐久性を高めます。

選択肢4. ブロック積擁壁工は、原則として胴込めコンクリートを設けない空積で、水平方向の目地が直線とならない谷積で積み上げる。

適当ではありません。

 

ブロック積擁壁工は、ブロックを積み上げて法面を保持する工法で、多様な形状や色があり、景観に合わせた設計が可能です。

一般的に、水平方向の目地は直線とし、胴込めコンクリートを設けることで、擁壁の強度を高めます。

谷積は、ブロックがずれやすいという欠点があるため、通常は採用されません。

まとめ

法面保護工は、単独で用いられるだけでなく、複数の工法を組み合わせることもあります。

また、施工後も、定期的な点検・補修を行うことが重要です。

参考になった数1