1級土木施工管理技術の過去問
令和5年度
選択問題 問9
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
1級土木施工管理技術検定学科試験 令和5年度 選択問題 問9 (訂正依頼・報告はこちら)
寒中コンクリート及び暑中コンクリートの施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
- コンクリートの施工時、日平均気温が、4℃以下になることが予想される場合は、寒中コンクリートとしての施工を行わなければならない。
- 寒中コンクリートでは、保温養生あるいは給熱養生終了後に急に寒気にさらすと、表面にひび割れが生じるおそれがあるので、適当な方法で保護し表面の急冷を防止する。
- 日平均気温が 25 ℃ を超える時期にコンクリートを施工することが想定される場合には、暑中コンクリートとしての施工を行うことを標準とする。
- 暑中コンクリートでは、コールドジョイントの発生防止のため、減水剤、AE 減水剤は、促進形のものを用いる。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
この問題で覚えておくポイントはコンクリートの施工に関してです。
コンクリートは土木工事にほぼ出てくる重要なものなので、ぜひ確認しておいて下さい。
適当です。
そのままの記述ですので、しっかり抑えておきましょう。
適当です。
寒中コンクリートや暑中コンクリートは急激な温度変化を抑えるためのものと考えておけば、間違えることはないでしょう。
適当です。
そのままの記述ですので、しっかり抑えておきましょう。
適当ではありません。
暑中コンクリートでは、コールドジョイントの発生防止のため、遅延形のものを用います。
コンクリートは温度が高いと反応速度が速くなってしまうので、遅延形のものを用いて水和熱の反応を遅らせます。
参考になった数7
この解説の修正を提案する
02
寒中コンクリート、暑中コンクリートのそれぞれ対策や施工上の注意点について学習しておきましょう。
適当です。
寒中コンクリートの施工基準は、気象条件によって定められており、日平均気温が4℃以下になる場合は、寒中コンクリートとして特別な対策が必要になります。
適当です。
寒中コンクリートは、養生中に温度変化が大きいと、コンクリート内部に温度差が生じ、ひび割れが発生する可能性があります。そのため、養生終了後も適切な保温対策を行う必要があります。
適当です。
暑中コンクリートの施工基準は、気象条件によって定められており、日平均気温が25℃を超える場合は、暑中コンクリートとして特別な対策が必要になります。
適当ではありません。
コールドジョイントは、コンクリートの打継ぎ時間が長くなり、上下層のコンクリートが一体化せず、強度が低下する現象です。これを防止するためには、打継ぎ時間を短くしたり、打継ぎ面の処理を適切に行う必要があります。減水剤やAE減水剤を促進形にすることでコールドジョイントの発生を抑制する効果はありません。
寒中コンクリート: 低温下での施工のため、凍結防止や保温対策が重要。
暑中コンクリート: 高温下での施工のため、乾燥収縮やスランプロス対策が重要。
コールドジョイント: 打継ぎ時間の長期化によるコンクリートの不具合。
参考になった数5
この解説の修正を提案する
前の問題(問8)へ
令和5年度問題一覧
次の問題(問10)へ