1級土木施工管理技術の過去問
令和5年度
選択問題 問35

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

1級土木施工管理技術検定学科試験 令和5年度 選択問題 問35 (訂正依頼・報告はこちら)

トンネルの山岳工法における支保工の施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
  • 吹付けコンクリートは、防水シートの破損や覆工コンクリートのひび割れを防止するために、吹付け面をできるだけ平滑に仕上げなければならない。
  • 吹付けコンクリートは、吹付けノズルを吹付け面に斜め方向に保ち、ノズルと吹付け面との距離及び衝突速度が適正になるように行わなければならない。
  • 鋼製支保工は、一般に地山条件が悪い場合に用いられ、一次吹付けコンクリート施工後すみやかに建て込まなければならない。
  • 鋼製支保工は、十分な支保効果を確保するために、吹付けコンクリートと一体化させなければならない。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

このカテゴリでは、特に吹付けコンクリートや鋼製支保工の役割、施工方法などについての理解度が試されます。

選択肢1. 吹付けコンクリートは、防水シートの破損や覆工コンクリートのひび割れを防止するために、吹付け面をできるだけ平滑に仕上げなければならない。

適当です。

 

吹付けコンクリートは、地山との密着性を高め、支保効果を高めるために、地山の凹凸を埋めるように吹き付ける必要があります。

選択肢2. 吹付けコンクリートは、吹付けノズルを吹付け面に斜め方向に保ち、ノズルと吹付け面との距離及び衝突速度が適正になるように行わなければならない。

適当ではありません。

 

吹付けコンクリートは、地山との密着性を高めるために、吹付けノズルを吹付け面に直角方向に保ち吹き付けることで、より深い部分までコンクリートを浸透させることができます。また、ノズルと吹付け面との距離や角度を調整することで、均一な厚さの吹付け層を形成することができます。

選択肢3. 鋼製支保工は、一般に地山条件が悪い場合に用いられ、一次吹付けコンクリート施工後すみやかに建て込まなければならない。

適当です。

 

鋼製支保工は、地山の支持力が弱い場合や、大断面のトンネルなど、より高い支持力を必要とする場合に用いられます。一次吹付けコンクリートを施工後、速やかに建て込むことで、地山の崩壊を防止し、安全な施工を確保することができます。

選択肢4. 鋼製支保工は、十分な支保効果を確保するために、吹付けコンクリートと一体化させなければならない。

適当です。

 

鋼製支保工は、吹付けコンクリートと一体化することで、より強固な支保構造となり、地山の支持力を高めることができます。

まとめ

吹付けコンクリートは、地山との密着性が重要。

吹付けコンクリートは、吹付けノズルを吹付け面に直角方向に保ち吹き付ける。

鋼製支保工は、地山の支持力が弱い場合に用いる。

鋼製支保工は、吹付けコンクリートと一体化させる。

参考になった数2

02

この問題で覚えておくポイントは、支保工についてです。

トンネルの建設にあたって支保工は重要なので、しっかり覚えておく必要があります。

 

選択肢1. 吹付けコンクリートは、防水シートの破損や覆工コンクリートのひび割れを防止するために、吹付け面をできるだけ平滑に仕上げなければならない。

適当です。
吹付けコンクリートは、防水シートの破損や覆工コンクリートのひび割れを防止するために、吹付け面をできるだけ平滑に仕上げなければなりません。

吹付け面に凹凸があると、吹付け厚さなどにばらつきが生じる可能性があります。

 

選択肢2. 吹付けコンクリートは、吹付けノズルを吹付け面に斜め方向に保ち、ノズルと吹付け面との距離及び衝突速度が適正になるように行わなければならない。

不適当です。

吹付けコンクリートは、吹付けノズルを吹付け面に直角方向に保ち、ノズルと吹付け面との距離及び衝突速度が適正になるように行わなければなりません。

コンクリートの材料分離が起きないように、直角に吹付ける必要があります。

 

選択肢3. 鋼製支保工は、一般に地山条件が悪い場合に用いられ、一次吹付けコンクリート施工後すみやかに建て込まなければならない。

適当です。

 

 

選択肢4. 鋼製支保工は、十分な支保効果を確保するために、吹付けコンクリートと一体化させなければならない。

適当です。

 

参考になった数1