1級土木施工管理技術の過去問
令和5年度
選択問題 問45

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

1級土木施工管理技術検定学科試験 令和5年度 選択問題 問45 (訂正依頼・報告はこちら)

鋼橋の防食法に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
  • 塗装は、鋼材表面に形成した塗膜が腐食の原因となる酸素と水や、塩類等の腐食を促進する物質を遮断し鋼材を保護する防食法である。
  • 耐候性鋼では、鋼材表面における緻密な錆層の生成には、鋼材の表面が大気中にさらされ適度な乾湿の繰返しを受けることが必要である。
  • 電気防食は、鋼材に電流を流して表面の電位差をなくし、腐食電流の回路を形成させない方法であり、流電陽極方式と外部電源方式がある。
  • 金属溶射は、加熱溶融された微細な金属粒子を鋼材表面に吹き付けて皮膜を形成する方法であり、得られた皮膜の表面は粗さがなく平滑である。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

この問題のポイントは、防食法の各手法の特徴とその利点を理解することです。

特に、金属溶射の特徴について誤解が生じやすいので、そこに注意が必要です。

選択肢1. 塗装は、鋼材表面に形成した塗膜が腐食の原因となる酸素と水や、塩類等の腐食を促進する物質を遮断し鋼材を保護する防食法である。

適当です。

塗装は鋼材表面を腐食から保護するため、酸素、水、塩類等を遮断する効果があります。

防食塗装の主な目的は、これらの物質との接触を防ぐことで、鋼材の耐久性を向上させることです。

選択肢2. 耐候性鋼では、鋼材表面における緻密な錆層の生成には、鋼材の表面が大気中にさらされ適度な乾湿の繰返しを受けることが必要である。

適当です。

耐候性鋼は、大気中で適度な乾湿の繰り返しにより、表面に緻密な錆層を形成します。

この錆層が鋼材を保護するため、外部の腐食要因を遮断し、長期的な耐久性を確保します。

選択肢3. 電気防食は、鋼材に電流を流して表面の電位差をなくし、腐食電流の回路を形成させない方法であり、流電陽極方式と外部電源方式がある。

適当です。

電気防食は、電流を用いて腐食を防ぐ方法で、流電陽極方式や外部電源方式があります。

鋼材の電位を調整することで、腐食電流の発生を防止します。

選択肢4. 金属溶射は、加熱溶融された微細な金属粒子を鋼材表面に吹き付けて皮膜を形成する方法であり、得られた皮膜の表面は粗さがなく平滑である。

不適当です。

金属溶射では、加熱された金属粒子を鋼材表面に吹き付けますが、

得られる皮膜表面は通常、粗くなることが多く、平滑ではありません。

平滑にするには仕上げ加工が必要です。

まとめ

この鉄橋の防食法についての問題は、防食法の特徴を理解し

誤解しないように繰り返し覚えましょう。

参考になった数2

02

この問題で覚えておくポイントは、鋼橋の防食法に関する次の記述についてです。

 

選択肢1. 塗装は、鋼材表面に形成した塗膜が腐食の原因となる酸素と水や、塩類等の腐食を促進する物質を遮断し鋼材を保護する防食法である。

適当です。

塗装は、鋼材表面に形成した塗膜が腐食の原因となる酸素と水や、塩類等の腐食を促進する物質を遮断し鋼材を保護する防食法です。

そのため塗装が剥がれてしまった場合は、適宜補修などを行う必要があります。

選択肢2. 耐候性鋼では、鋼材表面における緻密な錆層の生成には、鋼材の表面が大気中にさらされ適度な乾湿の繰返しを受けることが必要である。

適当です。

耐候性鋼では、鋼材表面における緻密な錆層の生成には、鋼材の表面が大気中にさらされ適度な乾湿の繰返しを受けることが必要です。

腐食環境において特に寿命が長くなり、錆の保護膜が形成されるため、追加で防錆処理を行わなくて済みます。

 

選択肢3. 電気防食は、鋼材に電流を流して表面の電位差をなくし、腐食電流の回路を形成させない方法であり、流電陽極方式と外部電源方式がある。

適当です。

電気防食は、鋼材に電流を流して表面の電位差をなくし、腐食電流の回路を形成させない方法であり、流電陽極方式と外部電源方式があります。

流電陽極方式は電流管理が不要であるため、電気料金がかかりません。

選択肢4. 金属溶射は、加熱溶融された微細な金属粒子を鋼材表面に吹き付けて皮膜を形成する方法であり、得られた皮膜の表面は粗さがなく平滑である。

不適当です。

金属溶射は、加熱溶融された微細な金属粒子を鋼材表面に吹き付けて皮膜を形成する方法であり、得られた皮膜の表面は平滑さがなく粗面です。

吹付けただけでは平滑にはなりません。

 

参考になった数2

03

鋼橋の防食方法にはそれぞれの特徴があり、構造物や環境条件に合わせて変わるという点に注目しましょう。

選択肢1. 塗装は、鋼材表面に形成した塗膜が腐食の原因となる酸素と水や、塩類等の腐食を促進する物質を遮断し鋼材を保護する防食法である。

適当です。

 

塗装は、鋼材表面を有機物や無機物の塗膜で覆い、酸素や水分などの腐食要因から鋼材を保護する一般的な防食方法です。塗膜は、バリア層として働き、鋼材の腐食を遅らせます。

選択肢2. 耐候性鋼では、鋼材表面における緻密な錆層の生成には、鋼材の表面が大気中にさらされ適度な乾湿の繰返しを受けることが必要である。

適当です。

 

耐候性鋼は、大気中にさらされると、緻密な錆層が形成され、その後の錆の進行を抑制する特性を持っています。この錆層は、鋼材本体を保護する役割を果たし、定期的な塗装などのメンテナンスが不要な場合もあります。

選択肢3. 電気防食は、鋼材に電流を流して表面の電位差をなくし、腐食電流の回路を形成させない方法であり、流電陽極方式と外部電源方式がある。

適当です。

 

電気防食は、鋼材に外部から電流を流すことで、鋼材の腐食を抑制する手法です。流電陽極方式と外部電源方式の2種類があり、それぞれ異なる原理で防食を行います。

選択肢4. 金属溶射は、加熱溶融された微細な金属粒子を鋼材表面に吹き付けて皮膜を形成する方法であり、得られた皮膜の表面は粗さがなく平滑である。

適当ではありません。

 

属溶射は、高温で溶融させた金属粒子を高速で吹き付けて、基材に付着させることで皮膜を形成する手法です。このため、得られる皮膜は一般的に粗面であり、平滑な表面を得るためには、後処理が必要となる場合があります。

まとめ

鋼橋の防食方法として、塗装、耐候性鋼、電気防食、金属溶射などが挙げられます。それぞれの方法には特徴があり、構造物や環境条件に合わせて適切な方法を選択する必要があります。

参考になった数1