1級土木施工管理技術の過去問
令和5年度
選択問題 問55
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
1級土木施工管理技術検定学科試験 令和5年度 選択問題 問55 (訂正依頼・報告はこちら)
火薬の取扱いに関する次の記述のうち、火薬類取締法令上、正しいものはどれか。
- 火薬類取扱所には、帳簿を備え、責任者を定めて、火薬類の受払い及び消費残数量をその都度明確に記録させること。
- 消費場所において火薬類を取り扱う場合の火薬類を収納する容器は、木その他電気不良導体で作った丈夫な構造のものとし、内面は鉄類で表したものとすること。
- 火薬類取扱所には地下構造の建物を設け、その構造は、火薬類を存置するときに見張人を常時配置する場合を除き、盗難及び火災を防ぎ得る構造とすること。
- 火薬類取扱所の周囲には、保安距離を確保し、かつ、「立入禁止」、「火気厳禁」等と書いた警戒札を掲示すること。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
火薬類取締法令に基づく火薬の取扱いに関する知識が求められます。
火薬類取締法令は、火薬の取り扱いや保管に関する厳格な規定を設け、火薬による事故や災害を防ぐための法律です。
各選択肢を検討することで、法令の内容を正しく理解しているかを確認することができます。
適当です。
火薬類取扱所では、火薬の受払いおよび消費残数量を正確に記録するための帳簿を備え、責任者を定めることが法律で義務付けられています。
この管理により、火薬の流通や在庫状況が明確になり、適切な取扱いが可能となります。
この記述は正しいです。
不適当です。
火薬類を収納する容器は、木その他電気不良導体で作った丈夫な構造のものでなければならず、内面には鉄類を表さないことが条件です。
この記述は間違いです。
不適当です。
火薬類取扱所の構造については、必ずしも地下構造である必要はありません。
また、見張人を配置する場合でも、盗難や火災を防ぐための安全な構造が求められます。
この記述は間違いです。
不適当です。
法令では、保安距離を確保することや警戒札の掲示が必ずしも必要とは定められていませんが、火薬類の取扱所には状況に応じた安全対策が求められます。
この記述は間違いです。
火薬類取締法令では、火薬の安全な取り扱いや保管について厳格な基準が定められています。
法令に基づいた正しい知識の理解が求められます。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
02
火薬類取締法令に基づく火薬の取扱いに関する問題を解くポイントは、
火薬の安全管理基準や施設の要件に関する正しい理解です。
適当です。
火薬類の取扱所では帳簿を備え、管理責任者が火薬類の受払いを
その都度記録することが義務付けられています。
これは不正防止と火薬管理のために必須の要件です。
不適当です。
火薬類を収納する容器は、木その他電気不良導体で作った丈夫な構造のものとし、
内面には鉄類を表さないことが条件となっています。
不適当です。
火薬類取扱所が地下構造である必要はありません。火薬の安全管理においては、
盗難や火災を防ぐための構造が必要ですが、地下であることは法令で定められていません。
不適当です。
法令では、保安距離を確保することや警戒札の掲示が必ずしも必要とは定められていません。
ですが、火薬類の取扱所には状況に応じた安全対策が求められます。
火薬の取り扱いには、安全管理のための細かい基準が定められていますが、
容器の素材や施設構造に関する誤解が多い点に注意が必要です。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問54)へ
令和5年度問題一覧
次の問題(問56)へ