1級土木施工管理技士 過去問
令和5年度
問72 (必須問題 問11)
問題文
土工工事における明り掘削の作業にあたり事業者が遵守しなければならない事項に関する次の記述のうち、労働安全衛生法令上、誤っているものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
1級土木施工管理技術試験 令和5年度 問72(必須問題 問11) (訂正依頼・報告はこちら)
土工工事における明り掘削の作業にあたり事業者が遵守しなければならない事項に関する次の記述のうち、労働安全衛生法令上、誤っているものはどれか。
- 地山の崩壊等による労働者の危険を防止するため、点検者を指名して、その日の作業を開始する前、大雨の後及び中震(震度4)以上の地震の後、浮石及びき裂の有無及び状態並びに含水、湧水及び凍結の状態の変化を点検させなければならない。
- 地山の崩壊又は土石の落下により労働者に危険を及ぼすおそれのあるときは、予め土止め支保工を設け、防護網を張り、労働者の立入りを禁止する等の措置を講じなければならない。
- 土止め支保工の部材の取付け等については、切りばり及び腹おこしは、脱落を防止するため、矢板、くい等に確実に取り付けるとともに、圧縮材(火打ちを除く)の継手は、重ね継手としなければならない。
- 運搬機械等が、労働者の作業箇所に後進して接近するとき、又は転落するおそれのあるときは、誘導者を配置し、その者にこれらの機械を誘導させなければならない。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
この問題では、労働安全衛生法令に基づく土工工事における作業の安全措置に焦点を当てています。
適当です。
地山の崩壊等による労働者の危険を防止するための点検について説明されています。
作業開始前や大雨、地震後の点検は労働安全衛生法令で定められており、必須の措置です。
適当です。
地山の崩壊や土石の落下の危険に対して、土止め支保工や防護網の設置、
労働者の立入り禁止などの対策が必要です。
不適当です
圧縮材の継手は「重ね継手」ではなく「突き合わせ継手」となります。
適当です。
運搬機械が作業箇所に後進して接近する場合、労働者の安全を確保するために誘導者を配置することが法令で義務付けられています。
特に、明り掘削作業における事業者の義務について正しい理解が必要です。
参考になった数7
この解説の修正を提案する
02
土工工事における明り掘削作業時における安全対策や事業者の義務に関する知識を問うものです。
労働安全衛生法令では、地山の崩壊や労働者の転落事故を防止するため、点検、支保工の設置、誘導者の配置など、具体的な措置が義務付けられています。
それぞれの記述が法令に合致しているかを判断します。
適当です。
地山の安全確認のため点検者を指名し、作業開始前や異常気象後に点検を行うことが義務付けられています。
浮石や湧水などの状態を確認することは、崩壊防止対策の基本です。
この記述は正しいです。
適当です。
地山の崩壊や落石の危険がある場合には、支保工の設置や防護網の張設、危険区域への立ち入り禁止措置を取ることが義務付けられています。
これらは労働者の安全を確保するための重要な規定です。
この記述は正しいです。
不適当です。
労働安全衛生規則では、土止め支保工の取付けにおいて、「圧縮材の継手」を重ね継手とする規定はありません。
適切な継手の種類や設置方法については、具体的な規定が必要ですが、この記述はそれに反しています。
この記述は間違いです。
適当です。
運搬機械が後進する際や転落のおそれがある場合には、誘導者を配置して安全を確保することが求められています。
この措置は労働者を事故から守るために必要です。
この記述は正しいです。
明り掘削作業における事業者の義務と安全対策について問うものです。
法令に準拠していない誤ったやり方は、安全対策の不備につながる可能性があるため、正確な知識が求められます。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
03
この問題では、労働安全衛生法上、明り掘削の作業にあたり事業者が遵守しなければならない事項についての正しい理解が問われています。
正しい記載です。
根拠として、労働安全衛生規則第358条第1号に次の記載があります。
点検者を指名して、作業箇所及びその周辺の地山について、その日の作業を開始する前、大雨の後及び中震以上の地震の後、浮石及びき裂の有無及び状態並びに含水、湧ゆう水及び凍結の状態の変化を点検させること。
正しい記載です。
根拠として、労働安全衛生規則第361条に次の記載があります。
事業者は、明り掘削の作業を行なう場合において、地山の崩壊又は土石の落下により労働者に危険を及ぼすおそれのあるときは、あらかじめ、土止め支保工を設け、防護網を張り、労働者の立入りを禁止する等当該危険を防止するための措置を講じなければならない。
誤った記載です。(これが正解です)
土止め支保工の部材の取付け等については、圧縮材を重ね継手ではなく、突合せ継手となります。
根拠として、労働安全衛生規則第371条に次の記載があります。
事業者は、土止め支保工の部材の取付け等については、次に定めるところによらなければならない。
・ 切りばり及び腹おこしは、脱落を防止するため、矢板、くい等に確実に取り付けること。
・ 圧縮材(火打ちを除く。)の継手は、突合せ継手とすること。
正しい記載です。
根拠として、労働安全衛生規則第365条第1項に次の記載があります。
事業者は、明り掘削の作業を行なう場合において、運搬機械等が、労働者の作業箇所に後進して接近するとき、又は転落するおそれのあるときは、誘導者を配置し、その者にこれらの機械を誘導させなければならない。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問71)へ
令和5年度 問題一覧
次の問題(問73)へ