1級土木施工管理技術の過去問
令和5年度
必須問題 問18
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
1級土木施工管理技術検定学科試験 令和5年度 必須問題 問18 (訂正依頼・報告はこちら)
建設工事における近接施工での周辺環境対策に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
- リバース工法では、比重の高い泥水等を用いて孔壁の安定を図るが、掘削速度を遅くすると保護膜(マッドケーキ)が不完全となり孔壁崩壊の原因となる。
- 既製杭工法には、打撃工法や振動工法があるが、これらの工法は、周辺環境への影響が大きいため、都市部では減少傾向にある。
- 盛土工事による近接施工では、法先付近の地盤に深層撹拌混合処理工法等で改良体を造成することにより、盛土の安定対策や周辺地盤への側方変位を抑制する。
- シールド工事における掘進時の振動は、特にシールドトンネルの土被りが少なく、シールドトンネル直上又はその付近に民家等があり、砂礫層等を掘進する場合は注意が必要である。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
この問題を解くポイントは、施工工法ごとの特性や周辺環境への影響に関する知識です。
不適当です。
リバース工法では、比重の高い泥水を利用し孔壁を安定させる際に、
掘削速度が遅いと保護膜(マッドケーキ)がむしろ形成されやすくなります。
掘削速度が速すぎる場合に保護膜が不完全となり、孔壁崩壊を招く恐れがあります。
適当です。
打撃工法や振動工法は、施工時に発生する騒音や振動が問題視され、都市部では採用が減少しています。
適当です。
深層撹拌混合処理工法は、地盤改良を目的とした工法であり、
盛土による地盤への影響を抑制する際に有効です。
適当です。
シールド工事では掘進時に発生する振動や地盤沈下が懸念され、
特に砂礫層や土被りが少ない条件下での施工は注意を要します。
この問題を解くポイントは、施工工法ごとの特徴や技術的背景について正確に理解し、
記述内容と技術的実情が一致しているかを確認することです。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
02
建設工事における近接施工での周辺環境への影響を軽減するための、対策や留意点を正しく理解しているかを問うものです。
特に工法選択や施工管理において、周辺地盤や建物への影響を最小限に抑えることが求められます。
不適当です。
リバース工法において、比重の高い泥水(ベントナイト泥水等)を用いて孔壁の安定を図るのは正しいですが、「掘削速度を遅くすると保護膜(マッドケーキ)が不完全になる」という記述は誤りです。
むしろ、掘削速度が速すぎる場合にマッドケーキの形成が不十分となり、孔壁の安定性が損なわれる可能性があります。
この記述は間違いです。
適当です。
既製杭工法の打撃工法や振動工法は、施工中の騒音や振動が大きく、周辺環境に影響を与えることがあります。
このため、都市部や住宅密集地ではこれらの工法は減少傾向にあり、代わりに周辺環境への影響が少ない圧入工法などが採用されることが多いです。
この記述は正しいです。
適当です。
盛土工事における近接施工では、深層撹拌混合処理工法などを用いて地盤改良を行うことにより、盛土による地盤の変形や周辺地盤への影響を抑えることができます。
このような対策は、盛土の安定性を確保するためにも適切です。
この記述は正しいです。
適当です。
シールド工事では、掘進時の振動が問題となる場合があります。
特に土被りが少なく砂礫層など掘削が困難な地層では、振動が周辺環境に影響を与える可能性が高まるため、適切な対策が求められます。
この記述は正しいです。
建設工事における近接施工での周辺環境対策について理解を問われています。
特に都市部では施工中の騒音や振動、地盤変形などの周辺環境への影響を最小限に抑える工夫が重要です。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問17)へ
令和5年度問題一覧
次の問題(問19)へ