1級土木施工管理技士 過去問
令和6年度
問14 (問題A 2 問9)
問題文
寒中コンクリート及び暑中コンクリートの施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
1級土木施工管理技術試験 令和6年度 問14(問題A 2 問9) (訂正依頼・報告はこちら)
寒中コンクリート及び暑中コンクリートの施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
- 寒中コンクリートでは、保温養生あるいは給熱養生終了後に急に寒気にさらすと、表面にひび割れが生じる恐れがあるので、適当な方法で保護し表面の急冷を防止する。
- 暑中コンクリートでは、練混ぜ後できるだけ早い時間に打ち込まなければならないことから、練混ぜ開始から打ち終わるまでの時間は1.5時間以内を原則とする。
- 暑中コンクリートでは、コールドジョイントの発生防止のため、減水剤、AE減水剤については、遅延形のものを用いると良い。
- コンクリートの施工時、日最低気温が4℃以下になることが予想される場合は、寒中コンクリートとしての施工を行わなければならない。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
寒中コンクリート及び暑中コンクリートとはその様なコンクリートがあるわけではありません。
気温によって品質確保が必要なコンクリートを指す総称で、一般に温度補正されたコンクリートのことです。
設問中の記述をみていきましょう。
〇寒中コンクリートでは、気温低下によりコンクリートが硬化不良を起こすので保温養生あるいは給熱養生が必要です。
また養生終了後に急に寒気にさらすと水分が抜けきっていない為、表面にひび割れが生じる恐れがあるので、適当な方法で保護し表面の急冷を防止します。適切です。
〇暑中コンクリートでは、練混ぜ後直ぐに硬化が始まるのでできるだけ早い時間に打ち込まなければいけません。
練混ぜ開始から打込み終了までの時間は1.5時間以内とすると規定されています。適切です。
〇暑中コンクリートでは、コンクリートの流動性を高める為に減水剤、AE減水剤を使用しますが、遅延形のものを使用しないとコンクリートの硬化が早まりコールドジョイントや乾燥ひび割れの原因となります。適切です。
×日中の平均気温が4℃以下になる場合は凍結の可能性があるとされ、寒中コンクリートとして施工を行う必要があります。
日最低気温ではありませんので不適切です。
寒中コンクリート、普通コンクリート、暑中コンクリートは普通コンクリートの打設時の気温を基準にそれより低い場合は凍結防止の対策等を講じる必要のあるコンクリートをそれより気温が高い時期に打設する場合は流動性、急乾燥対策をそれぞれ講じたコンクリートの総称です。
早強コンクリトや水中コンクリート等の個々のコンクリートとは捉え方を別に考えたほうが良いです。
参考になった数41
この解説の修正を提案する
前の問題(問13)へ
令和6年度 問題一覧
次の問題(問15)へ