1級土木施工管理技士 過去問
令和6年度
問15 (問題A 2 問10)
問題文
コンクリートの養生に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
1級土木施工管理技術試験 令和6年度 問15(問題A 2 問10) (訂正依頼・報告はこちら)
コンクリートの養生に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
- マスコンクリートの養生では、コンクリート部材内外の温度差が大きくならないように、コンクリート温度をできるだけ緩やかに外気温に近づけることが必要である。
- 高流動コンクリートは、プラスティック収縮ひび割れが発生しやすい傾向があり、表面の乾燥を防ぐ対策を行う。
- 混合セメントB種を用いたコンクリートの養生では、普通ポルトランドセメントを用いたコンクリートより湿潤養生期間が短くなる。
- 膨張コンクリートは、所要の強度発現及び膨張力を得るために、打込み後、湿潤状態に保つことがきわめて重要である。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
コンクリートの養生はコンクリートの打ち込み後一定の強度になるまでコンクリートを保護する効果があり、コンクリートの品質確保に大きな役割を担っています。
養生方法はコンクリートの性質により様々です。以上を踏まえて設問のコンクリートについてみていきます。
〇マスコンクリートはセメントの水和熱に依る温度上昇が大きいので、
養生では、コンクリート部材内外の温度差が大きくならないように、
コンクリート温度をできるだけ緩やかに外気温に近づけることが必要です。適切です。
〇高流動コンクリートとは、通常のコンクリートより水を少なくし、高い流動性のあるコンクリートですが、
水分が少ない為に収縮ひび割れが発生しやすいので表面の乾燥対策を行います。適切です。
×混合セメントB種を用いたコンクリートは混合材の分量が多くなる為圧縮強度が低下しますので、
普通ポルトランドセメントを用いたコンクリートより湿潤養生期間を長くとることが大事です。
本文中の湿潤養生期間が短くなるは間違いです。
〇膨張コンクリートはコンクリートに膨張材を混入することでコンクリートを膨張させる事でコンクリートの引張弱さを改善する効果のあるコンクリートですが、
打込み後すぐに膨張するため打込み後の湿潤状態に保つことがきわめて重要です。適切です。
コンクリートは施工箇所により様々な添加剤を加えて項目的を満足させていますが、
添加剤の種類により各種コンクリートの特性を把握しコンクリートにあった養生方法を選定することが大事です。
参考になった数26
この解説の修正を提案する
前の問題(問14)へ
令和6年度 問題一覧
次の問題(問16)へ