1級土木施工管理技士 過去問
令和6年度
問16 (問題A 2 問11)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

1級土木施工管理技術試験 令和6年度 問16(問題A 2 問11) (訂正依頼・報告はこちら)

施工条件が同じ場合に、型枠に作用するフレッシュコンクリートの側圧に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
  • コンクリートの温度が高いほど、側圧は大きく作用する。
  • コンクリートの単位重量が大きいほど、側圧は大きく作用する。
  • コンクリートの打上がり速度が速いほど、側圧は大きく作用する。
  • コンクリートのスランプが大きいほど、側圧は大きく作用する。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

施工条件が同じ場合の型枠に作用する生コンクリートの側圧はコンクリートの質や施工状況、品質等によって変わってきます。設問をみていきましょう。
 

選択肢1. コンクリートの温度が高いほど、側圧は大きく作用する。

× コンクリートの温度が高いほどコンクリートが固まりやすいので、側圧は小さくなる傾向にあります。不適切です。

選択肢2. コンクリートの単位重量が大きいほど、側圧は大きく作用する。

〇コンクリートの単位重量とはコンクリート自体に係る重力ですので、単位重量が大きい程それを支える側圧は大きくなります。適切です。

選択肢3. コンクリートの打上がり速度が速いほど、側圧は大きく作用する。

コンクリートの打込み速度が速い場合、コンクリートの硬化が始まる前に大量のコンクリートが集積されるため側圧は大きくなります。適切です。

選択肢4. コンクリートのスランプが大きいほど、側圧は大きく作用する。

〇コンクリートのスランプが大きいと流動性が増して側圧が大きくなります。適切です。

まとめ

型枠に掛かる側圧を考慮することは、打設中の型枠の損壊やはらみ、ジャンカ等コンクリートの硬化前による品質の低下に直結していて、施工不良の原因ですので十分検討することが大事です。

参考になった数23