1級土木施工管理技士 過去問
令和6年度
問17 (問題A 2 問12)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

1級土木施工管理技士試験 令和6年度 問17(問題A 2 問12) (訂正依頼・報告はこちら)

道路橋下部工における各種基礎形式に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
  • 杭基礎のうち摩擦杭基礎は、長期的な鉛直変位について十分な検討を行い、所要の支持力を摩擦力によって得られるように根入れ深さを確保する必要がある。
  • 杭基礎のうち支持杭基礎においては、杭先端の支持層への根入れ深さを設計では少なくとも杭径程度確保することが基本となる。
  • 直接基礎のフーチング底面は、支持地盤に密着させることにより、滑動抵抗を十分に期待できるように地盤に応じた処理が必要である。
  • 直接基礎においては、基礎が滑動する際のせん断面が基礎の床付け面の深い箇所に生じることから、施工時に地盤に過度の乱れを生じさせないことが基本となる。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

各基礎形式についてそれぞれに特色があり、留意点があるので施工に先立って十分理解しておく必要があります。

設問について検討課題や注意点をみていきましょう。

選択肢1. 杭基礎のうち摩擦杭基礎は、長期的な鉛直変位について十分な検討を行い、所要の支持力を摩擦力によって得られるように根入れ深さを確保する必要がある。

〇杭基礎のうち摩擦杭は支持地盤の耐力に加えて掘削長による摩擦力が杭耐力に加算されて設計されているので、根入れ深さを確保する事は重要です。適切です。

選択肢2. 杭基礎のうち支持杭基礎においては、杭先端の支持層への根入れ深さを設計では少なくとも杭径程度確保することが基本となる。

〇支持杭基礎においては杭先端掘削時における支持層に掘削土が堆積している恐れがある為、根入れ深さに杭径程度確保して先端支持力を確保したほうが良いです。適切です。

選択肢3. 直接基礎のフーチング底面は、支持地盤に密着させることにより、滑動抵抗を十分に期待できるように地盤に応じた処理が必要である。

〇直接基礎の底面は、支持地盤に密着させることで滑動抵抗も支持力に加えて設計されている為、地盤に応じた処理が必要です。

適切です。

選択肢4. 直接基礎においては、基礎が滑動する際のせん断面が基礎の床付け面の深い箇所に生じることから、施工時に地盤に過度の乱れを生じさせないことが基本となる。

×直接基礎においては、基礎が滑動する際のせん断面が基礎の床付け面の浅い箇所に生じることから、施工時に地盤に過度の乱れを生じさせないことが基本となります。本文中の基礎の床付け面の深い箇所は間違いです。不適切です。

まとめ

杭基礎の施工で最も大事なことは杭支持力が設計支持力を満足させることです。その為様々な杭基礎の特性を十分に理解して設計支持力を確保することが重要です。

参考になった数132

02

道路橋下部工における基礎形式の特徴と留意点に関する問題です。

選択肢1. 杭基礎のうち摩擦杭基礎は、長期的な鉛直変位について十分な検討を行い、所要の支持力を摩擦力によって得られるように根入れ深さを確保する必要がある。

記述は適当です。

摩擦杭は、杭周面の摩擦力によって支持力を得る形式であり、長期的な鉛直変位について十分な検討を行い、所要の支持力を摩擦力によって得られるように根入れ深さを確保することが重要です。

選択肢2. 杭基礎のうち支持杭基礎においては、杭先端の支持層への根入れ深さを設計では少なくとも杭径程度確保することが基本となる。

記述は適当です。

支持杭は、杭先端が支持層に根入れし、先端支持力で荷重を支持する基礎形式です。

設計では、杭径程度の根入れ深さを確保するのが基本になります。

選択肢3. 直接基礎のフーチング底面は、支持地盤に密着させることにより、滑動抵抗を十分に期待できるように地盤に応じた処理が必要である。

記述は適当です。

直接基礎では、支持地盤との密着性が滑動抵抗に影響します。

地盤に応じた処理を行うことで、滑動抵抗を確保する必要があります。

選択肢4. 直接基礎においては、基礎が滑動する際のせん断面が基礎の床付け面の深い箇所に生じることから、施工時に地盤に過度の乱れを生じさせないことが基本となる。

記述は不適当です。

フーチング底面は支持地盤に密着させて、滑動によるせん断抵抗を確保する必要があります。

基礎が滑動する際のせん断面は基礎底面付近で生じるため、施工時に地盤に過度の乱れを生じさせないことが重要です。

せん断面が深い場所に生じるという記述は物理的に不自然な表現になります。


 

まとめ

直接基礎と既製杭の施工について、それぞれの工法の特徴を整理しましょう。

道路橋示方書・同解説(下部構造編)をよく読んで学習するとよいでしょう。

参考になった数0