1級土木施工管理技士 過去問
令和6年度
問27 (問題A 3 問7)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

1級土木施工管理技術試験 令和6年度 問27(問題A 3 問7) (訂正依頼・報告はこちら)

河川護岸前面に設置する根固工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
  • 根固工は、大きな流速の作用する場所に設置されるため、流体力に耐える重量で、護岸基礎前面に洗掘を生じさせない敷設量であること。
  • 捨石工の施工は、土砂の吸出し防止のために表層に大きな石を用い、内側に栗石又は砂礫を目つぶしとして用いる。
  • かご系の根固工は、屈撓性があり多孔質であるため、河床変動を抑制すると共に水際の多様化にも適している。
  • 異形コンクリートブロックの乱積みの施工は、河床整正を行って積み上げるので、水深が深くなると施工は困難となる。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

根固工は流れによって川底が洗掘されないように護岸の河床に保護材を設ける工法です。

選択肢1. 根固工は、大きな流速の作用する場所に設置されるため、流体力に耐える重量で、護岸基礎前面に洗掘を生じさせない敷設量であること。

〇根固工は流れによって川底が洗掘されないように護岸の河床にブロック等の保護材を設ける工法です。適切です。

選択肢2. 捨石工の施工は、土砂の吸出し防止のために表層に大きな石を用い、内側に栗石又は砂礫を目つぶしとして用いる。

〇捨石工は法面の浸食や風化を防止する為に、大きな岩石を配置する工法で岩石の間に小さな石を間詰めしないで内側に栗石又は砂礫を目つぶしとして用いるため、手間やコストの削減につながります。適切です。

選択肢3. かご系の根固工は、屈撓性があり多孔質であるため、河床変動を抑制すると共に水際の多様化にも適している。

〇かごの線材は特殊なメッキ鉄線を使用するので耐久性に優れていて、かご自体も屈撓性に富んでいるので、洗掘等に対して追従する構造です。適切です。

選択肢4. 異形コンクリートブロックの乱積みの施工は、河床整正を行って積み上げるので、水深が深くなると施工は困難となる。

×文中の内容は層積みの説明となっています。

乱積みの施工は大きさの違う平石をさまざまな方向に組み合わせ、積み上げる工法です。深掘れ箇所や、水深の深い箇所では、乱積みで施工することとされています。

まとめ

根固工は護岸の前面で河床の洗掘を防ぎ基礎工の安定性を確保するのが目的です。また根固工は基礎工と絶縁し絶縁部には間詰めが行われます。以上根固工の特性をしっかり覚えましょう。

参考になった数19