1級土木施工管理技士 過去問
令和6年度
問34 (問題A 3 問14)
問題文
道路のアスファルト舗装における基層・表層の施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
1級土木施工管理技術試験 令和6年度 問34(問題A 3 問14) (訂正依頼・報告はこちら)
道路のアスファルト舗装における基層・表層の施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
- タックコート面を保護し、乳剤による施工現場周辺の汚れを防止するために、運搬車両や舗設機械のタイヤに付着しにくい乳剤を使用する。
- 表層の縦継目の位置は、原則としてレーンマークの位置とはずらし、既設舗装の補修・拡幅の場合を除いて、下層の継目の上に上層の継目を重ねないようにする。
- 夏期や夜間作業等で作業時間に制約がある場合には、舗装冷却機械等による強制的な冷却による温度低下の方法や、中温化技術の適用等について検討する。
- ローラへの混合物の付着防止に軽油を使用すると、アスファルト混合物をカットバックする性質を持っているため、必要に応じて非石油系の付着防止剤を使用する。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
表層とはアスファルト舗装の最上部の層で交通の安全と車両の円滑な走行、快適性等路面の機能を確保する事が要求されます。
基層は路盤の上にあり路盤の不陸を整正し、表層に加わる荷重を均一に路盤に伝達することが要求されます。
〇タックコートは新しいアスファルトとその下の層をしっかりと付着させる接着材の様なものです。
そのため運搬車両や舗設機械のタイヤに付着しやすく周辺道路を汚すことがあるので、タイヤに付着しにくい乳剤を使用して汚れを防止します。適切です。
×表層の縦継目の位置は、原則としてレーンマークに合わせるようにします。不適切です。
〇夏期や夜間作業等で作業時間に制約がある場合には、作業時間が標準作業時間を確保することができないので、強制的な冷却による温度低下の方法や、中温化技術の適用等について検討して作業時間の短縮を図ります。適切です。
〇ローラへの混合物付着を防止する為に軽油や灯油を使用すると効果的です。しかし軽油や灯油はアスファルトをカットバックする恐れがありますので、なるべく少量を使用するか非石油系の付着防止剤を使用します。適切です。
道路のアスファルト舗装における基層・表層の施工については表層の継ぎ目位置や施工規制、施工機械に依る施工不良や周辺道路への汚損等に留意して施工しなければいけません。
参考になった数15
この解説の修正を提案する
前の問題(問33)へ
令和6年度 問題一覧
次の問題(問35)へ