1級土木施工管理技士 過去問
令和6年度
問46 (問題A 3 問26)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

1級土木施工管理技術試験 令和6年度 問46(問題A 3 問26) (訂正依頼・報告はこちら)

鉄道のコンクリート路盤の施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
  • コンクリート路盤の施工は、盛土自身の沈下等による路盤や軌道の変状の影響を極力少なくするために、盛土施工後に速やかに実施する。
  • コンクリート路盤相互の連結部となる伸縮目地は、列車荷重等によるせん断力の伝達を円滑に行い、目違いの生じない構造としなければならない。
  • コンクリートの打込みは、横流しを避け、傾斜部にコンクリートを打ち込む場合、低い方から高い方へ打ち込む。
  • 鉄筋コンクリート版の鉄筋は、コンクリートの打込みの際に移動しないように鉄筋相互を十分堅固に組み立て、スペーサを介して型枠に接する状態となっていることを原則とする。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

鉄道のコンクリート路盤とは車両が走行する際に生じる荷重を分散させて路床にかかる衝撃を小さくし、地面が耐えることができるようにします。

選択肢1. コンクリート路盤の施工は、盛土自身の沈下等による路盤や軌道の変状の影響を極力少なくするために、盛土施工後に速やかに実施する。

×盛土は施工してから暫くは沈下の可能性があるので、盛土施工後に速やかにコンクリート路盤の施工実施するのは不適切です。

選択肢2. コンクリート路盤相互の連結部となる伸縮目地は、列車荷重等によるせん断力の伝達を円滑に行い、目違いの生じない構造としなければならない。

〇設問の通り伸縮目地は変形し、差異に基づく亀裂やひび割れを防止する目的があり目違いが生じてはいけません。適切です。

選択肢3. コンクリートの打込みは、横流しを避け、傾斜部にコンクリートを打ち込む場合、低い方から高い方へ打ち込む。

〇コンクリートの打込で、横流しは材料分離、ひび割れが発生しやすくなります。また高い方から低い方へ打ち込むと充填不良の可能性があるので、低い方から高い方へ打ち込みます。適切です。

選択肢4. 鉄筋コンクリート版の鉄筋は、コンクリートの打込みの際に移動しないように鉄筋相互を十分堅固に組み立て、スペーサを介して型枠に接する状態となっていることを原則とする。

〇鉄筋コンクリート版の鉄筋が堅固に固定されていないと、打設時コンクリートを流し込む勢いで動いて型崩れやかぶり不足になるおそれがあるので、堅固に組み立てスペーサを介して型枠に接する状態とします。適切です。

まとめ

鉄道のコンクリート路盤は路床にかかる負担を軽減し車両の安全性を向上させるので、打設の留意点を十分理解し質の良い路盤コンクリートを施工するようにしましょう。

参考になった数17