1級土木施工管理技士 過去問
令和6年度
問57 (問題A 4 問3)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

1級土木施工管理技術試験 令和6年度 問57(問題A 4 問3) (訂正依頼・報告はこちら)

事業者が統括安全衛生責任者に統括管理させなければならない次の事項のうち、労働安全衛生法上、誤っているものはどれか。
  • 作業間の連絡及び調整を行うこと。
  • 協議組織の設置及び運営を行うこと。
  • 衛生管理者が行う労働者の安全又は衛生のための教育に対する指導及び援助を行うこと。
  • 作業場所の巡視をすること。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

以下、解説です。

 

選択肢1. 作業間の連絡及び調整を行うこと。

正答となります。

記述通りです。

選択肢2. 協議組織の設置及び運営を行うこと。

正答となります。

記述通りです。

選択肢3. 衛生管理者が行う労働者の安全又は衛生のための教育に対する指導及び援助を行うこと。

不正答となります。

衛生管理者ではなく、関係請負人が行う労働者の安全又は衛生のための

教育に対する指導及び援助を行うことです。

選択肢4. 作業場所の巡視をすること。

正答となります。

記述通りです。

参考になった数13

02

本問は、労働安全衛生法における統括安全衛生責任者の職務に関する問題です。建設工事など、複数の事業者が関わる現場における労働災害防止のため、統括安全衛生責任者が果たすべき役割をおさえておきましょう。

選択肢1. 作業間の連絡及び調整を行うこと。

〇適当です。

 複数の事業者が関わる現場では、作業間の連携が不十分だと労働災害が発生する危険性があります。

 統括安全衛生責任者は、作業間の連絡・調整を行い、安全な作業環境を確保します。

選択肢2. 協議組織の設置及び運営を行うこと。

〇適当です。

 労働者の安全衛生に関する事項を協議するため、協議組織を設置・運営します。

 統括安全衛生責任者は、協議組織の中心的な役割を担います。

選択肢3. 衛生管理者が行う労働者の安全又は衛生のための教育に対する指導及び援助を行うこと。

×不適当です。

 統括安全衛生責任者は、衛生管理者の行う安全教育を指導・援助する立場であり、直接教育を行うわけではありません。

選択肢4. 作業場所の巡視をすること。

〇適当です。

 統括安全衛生責任者は、作業場所を巡視し危険箇所や不安全な状態を発見した場合、適切な措置を講じる必要があります。

まとめ

本問では、労働安全衛生法における統括安全衛生責任者の職務が出題されました。作業間の連絡・調整、協議組織の設置・運営、作業場所の巡視など、労働災害防止のために重要な役割を担っていることが理解できます。

参考になった数8