1級土木施工管理技士 過去問
令和6年度
問58 (問題A 4 問4)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

1級土木施工管理技術試験 令和6年度 問58(問題A 4 問4) (訂正依頼・報告はこちら)

高さが5m以上のコンクリート造の工作物の解体等の作業における危険を防止するために、事業者又はコンクリート造の工作物の解体等作業主任者(以下、解体等作業主任者という。)が行わなければならない事項に関する次の記述のうち、労働安全衛生法令上、誤っているものはどれか。
  • 解体等作業主任者は、強風、大雨、大雪等の悪天候のため、作業の実施について危険が予想されるときは、当該作業を中止させなければならない。
  • 解体等作業主任者は、作業の方法及び労働者の配置を決定し、作業を直接指揮しなければならない。
  • 事業者は、外壁、柱等の引倒し等の作業を行うときは、引倒し等について一定の合図を定め、関係労働者に周知させなければならない。
  • 事業者は、コンクリート造の工作物の解体等作業主任者技能講習を修了した者のうちから、解体等作業主任者を選任しなければならない。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

以下、回答です。

選択肢1. 解体等作業主任者は、強風、大雨、大雪等の悪天候のため、作業の実施について危険が予想されるときは、当該作業を中止させなければならない。

不正答となります。

解体等作業主任者ではなく「事業者」が、強風、大雨、大雪等の悪天候のため、

作業の実施について危険が予想されるときは、当該作業を中止させなければならないとされています。

選択肢2. 解体等作業主任者は、作業の方法及び労働者の配置を決定し、作業を直接指揮しなければならない。

正答となります。

記述通りです。

選択肢3. 事業者は、外壁、柱等の引倒し等の作業を行うときは、引倒し等について一定の合図を定め、関係労働者に周知させなければならない。

正答となります。

記述通りです。

選択肢4. 事業者は、コンクリート造の工作物の解体等作業主任者技能講習を修了した者のうちから、解体等作業主任者を選任しなければならない。

正答となります。

記述通りです。

参考になった数14

02

本問は、高さ5m以上のコンクリート造の工作物の解体作業における安全対策に関する問題です。解体等作業主任者の役割、悪天候時の対応、作業方法の決定、合図の周知、主任者の選任など、労働安全衛生法上の規定をおさえておきましょう。

選択肢1. 解体等作業主任者は、強風、大雨、大雪等の悪天候のため、作業の実施について危険が予想されるときは、当該作業を中止させなければならない。

×不適当です。

 解体等作業主任者ではなく事業者、悪天候により作業の実施が危険と判断される場合、作業を中止させる必要があります。

選択肢2. 解体等作業主任者は、作業の方法及び労働者の配置を決定し、作業を直接指揮しなければならない。

〇適当です。

 設問のとおり、解体等作業主任者は、作業の方法及び労働者の配置を決定し、作業を直接指揮しなければなりません。

選択肢3. 事業者は、外壁、柱等の引倒し等の作業を行うときは、引倒し等について一定の合図を定め、関係労働者に周知させなければならない。

〇適当です。

 設問のとおり、外壁や柱の引倒し作業を行う場合、事業者は一定の合図を定め、関係労働者に周知する必要があります。

 

選択肢4. 事業者は、コンクリート造の工作物の解体等作業主任者技能講習を修了した者のうちから、解体等作業主任者を選任しなければならない。

〇適当です。

 設問のとおり、事業者は、コンクリート造の工作物の解体等作業主任者技能講習を修了した者のうちから、解体等作業主任者を選任しなければなりません。

まとめ

本問では、高さ5m以上のコンクリート造の工作物の解体作業における安全対策が出題されました。解体等作業主任者の役割、悪天候時の対応、作業方法の決定、合図の周知、主任者の選任など、労働安全衛生法上の規定を理解しておくことが重要です。

参考になった数3