1級土木施工管理技士 過去問
令和6年度
問69 (問題B 1 問3)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

1級土木施工管理技術試験 令和6年度 問69(問題B 1 問3) (訂正依頼・報告はこちら)

下図は、ボックスカルバートの配筋図を示したものである。この図における配筋に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
問題文の画像
  • 側壁の外面主鉄筋の間隔は、ボックスカルバート軸方向に250mmで配置されている。
  • 頂版の下面主鉄筋の間隔は、ボックスカルバート軸方向に250mmで配置されている。
  • 側壁の内面主鉄筋は、径22mmの異形棒鋼である。
  • 頂版の上面主鉄筋は、径19mmの異形棒鋼である。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

本問は、ボックスカルバートの配筋図に関する問題です。側壁と頂版の主鉄筋の間隔と径、内面と外面の配置など、配筋に関する基本的な知識が問われています。図面を読み解き、適切な配筋であるか判断しましょう。

選択肢1. 側壁の外面主鉄筋の間隔は、ボックスカルバート軸方向に250mmで配置されている。

〇本文は適当です。

 

選択肢2. 頂版の下面主鉄筋の間隔は、ボックスカルバート軸方向に250mmで配置されている。

〇本文は適当です。

選択肢3. 側壁の内面主鉄筋は、径22mmの異形棒鋼である。

×不適当です。

 図面より、側壁の内面主鉄筋は、径13mmの異形棒鋼(D13)です。

 記述は「径22mmの異形棒鋼」としているため、誤りです。

選択肢4. 頂版の上面主鉄筋は、径19mmの異形棒鋼である。

〇本文は適当です。

まとめ

本問では、ボックスカルバートの配筋図に関する問題が出題されました。図面から鉄筋の配置や径を読み取り、適切な配筋であるか判断する能力が問われました。問題を繰り返し解き、慣れることが重要です。

参考になった数5

02

以下、回答です。

選択肢1. 側壁の外面主鉄筋の間隔は、ボックスカルバート軸方向に250mmで配置されている。

正答となります。

記述通りです。

選択肢2. 頂版の下面主鉄筋の間隔は、ボックスカルバート軸方向に250mmで配置されている。

正答となります。

記述通りです。

選択肢3. 側壁の内面主鉄筋は、径22mmの異形棒鋼である。

不正答となります。

側壁の内面主鉄筋は、「径13mm」の異形棒鋼です。

選択肢4. 頂版の上面主鉄筋は、径19mmの異形棒鋼である。

正答となります。

記述通りです。

参考になった数2