1級土木施工管理技士 過去問
令和6年度
問87 (問題B 2 問1)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

1級土木施工管理技術試験 令和6年度 問87(問題B 2 問1) (訂正依頼・報告はこちら)

仮設工事計画立案の留意事項に関する下記の文章中の(イ)〜(ニ)に当てはまる語句の組合せとして、適当なものは次のうちどれか。

・仮設工事計画では、取扱いが容易で( イ )を心がけると共に、作業員不足を考慮し、省力化が図れる計画とする。
・仮設工事計画では、材料は( ロ )を使用し、可能な限り( ハ )を統一する。また、他工事にも転用できるような計画とする。
・仮設工事計画では、仮設物の運搬、設置、運用、メンテナンス、撤去等の面から( ニ )に考慮する。
  • イ:分散化  ロ:市販品  ハ:納期  ニ:部分的
  • イ:分散化  ロ:特注品  ハ:規格  ニ:部分的
  • イ:ユニット化  ロ:特注品  ハ:納期  ニ:総合的
  • イ:ユニット化  ロ:市販品  ハ:規格  ニ:総合的

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

本問は、仮設工事計画立案の留意事項に関する穴埋め問題です。一言一句丁寧に読み解くのがポイントです。

選択肢1. イ:分散化  ロ:市販品  ハ:納期  ニ:部分的

×不適当です。

選択肢2. イ:分散化  ロ:特注品  ハ:規格  ニ:部分的

×不適当です。

 

選択肢3. イ:ユニット化  ロ:特注品  ハ:納期  ニ:総合的

×不適当です。

 

選択肢4. イ:ユニット化  ロ:市販品  ハ:規格  ニ:総合的

〇適当です。

:仮設工事では、取り扱いやすさや作業効率を考慮し、ユニット化された部材の使用が望ましいです。ユニット化により、現場での組み立て作業が簡略化され、工期短縮や省力化につながります。

:仮設工事で使用する材料は、市販品が一般的です。市販品は入手しやすく、規格も統一されているため、管理が容易です。

:仮設材料は、規格が統一されているものが望ましいです。規格が統一されていることで、部材の互換性が確保され、再利用や転用が容易になります。

:仮設工事計画では、仮設物の設置から撤去まで、総合的な視点で検討する必要があります。運搬、設置、運用、メンテナンス、撤去など、全ての段階において安全かつ効率的な方法を検討し、計画に盛り込む必要があります。

まとめ

仮設工事計画は、本工事の成否を左右する重要な要素です。計画段階では、安全性、経済性、施工性、環境性などを総合的に考慮し、最適な計画を立てる必要があります。

参考になった数11

02

以下、回答です。

選択肢1. イ:分散化  ロ:市販品  ハ:納期  ニ:部分的

不正答となります。

イ:分散化(✕)  ハ:納期(✕)  ニ:部分的(✕)

選択肢2. イ:分散化  ロ:特注品  ハ:規格  ニ:部分的

不正答となります。

イ:分散化(✕)  ロ:特注品(✕)  ニ:部分的(✕)

選択肢3. イ:ユニット化  ロ:特注品  ハ:納期  ニ:総合的

不正答となります。

ロ:特注品(✕)  ハ:納期(✕)

選択肢4. イ:ユニット化  ロ:市販品  ハ:規格  ニ:総合的

正答となります。

イ:ユニット化(〇)  ロ:市販品(〇)  ハ:規格(〇)  ニ:総合的(〇)

参考になった数5