1級土木施工管理技士 過去問
令和6年度
問96 (問題B 2 問10)
問題文
建設工事における埋設物ならびに架空線等上空施設の保安措置に関する下記の①〜④の4つの記述のうち、適当なもののみを全てあげている組合せは次のうちどれか。
①施工者は、管理者の不明な埋設物を発見した場合、必要に応じて専門家の立会いを求め、埋設物に関する調査を再度行い、安全を確認した後に措置しなければならない。
②架空線等上空施設に近接して工事を行う場合は、必ず発注者に施工方法の確認や立会いを求める。
③架空線等上空施設に近接した工事の施工にあたっては、架空線等と機械、工具、材料等について安全な離隔を確保する。
④施工者は、試掘等によって埋設物を確認した場合においては、その位置(平面・深さ)や周辺地質の状況等の情報を埋設物の管理者等に報告しなければならない。
①施工者は、管理者の不明な埋設物を発見した場合、必要に応じて専門家の立会いを求め、埋設物に関する調査を再度行い、安全を確認した後に措置しなければならない。
②架空線等上空施設に近接して工事を行う場合は、必ず発注者に施工方法の確認や立会いを求める。
③架空線等上空施設に近接した工事の施工にあたっては、架空線等と機械、工具、材料等について安全な離隔を確保する。
④施工者は、試掘等によって埋設物を確認した場合においては、その位置(平面・深さ)や周辺地質の状況等の情報を埋設物の管理者等に報告しなければならない。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
1級土木施工管理技術試験 令和6年度 問96(問題B 2 問10) (訂正依頼・報告はこちら)
建設工事における埋設物ならびに架空線等上空施設の保安措置に関する下記の①〜④の4つの記述のうち、適当なもののみを全てあげている組合せは次のうちどれか。
①施工者は、管理者の不明な埋設物を発見した場合、必要に応じて専門家の立会いを求め、埋設物に関する調査を再度行い、安全を確認した後に措置しなければならない。
②架空線等上空施設に近接して工事を行う場合は、必ず発注者に施工方法の確認や立会いを求める。
③架空線等上空施設に近接した工事の施工にあたっては、架空線等と機械、工具、材料等について安全な離隔を確保する。
④施工者は、試掘等によって埋設物を確認した場合においては、その位置(平面・深さ)や周辺地質の状況等の情報を埋設物の管理者等に報告しなければならない。
①施工者は、管理者の不明な埋設物を発見した場合、必要に応じて専門家の立会いを求め、埋設物に関する調査を再度行い、安全を確認した後に措置しなければならない。
②架空線等上空施設に近接して工事を行う場合は、必ず発注者に施工方法の確認や立会いを求める。
③架空線等上空施設に近接した工事の施工にあたっては、架空線等と機械、工具、材料等について安全な離隔を確保する。
④施工者は、試掘等によって埋設物を確認した場合においては、その位置(平面・深さ)や周辺地質の状況等の情報を埋設物の管理者等に報告しなければならない。
- ① ②
- ② ③
- ① ③ ④
- ② ③ ④
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
以下、回答です。
不正答となります。
不正答となります。
正答となります。
不正答となります。
①施工者は、管理者の不明な埋設物を発見した場合、必要に応じて専門家の立会いを求め、埋設物に関する調査を再度行い、安全を確認した後に措置しなければならない。
②架空線等上空施設に近接して工事を行う場合は、必ず発注者(×)管理者(○)に施工方法の確認や立会いを求める。
③架空線等上空施設に近接した工事の施工にあたっては、架空線等と機械、工具、材料等について安全な離隔を確保する。
④施工者は、試掘等によって埋設物を確認した場合においては、その位置(平面・深さ)や周辺地質の状況等の情報を埋設物の管理者等に報告しなければならない。
太字がポイントとなります。
参考になった数9
この解説の修正を提案する
02
建設工事では、地下に埋設された管やケーブル、上空に架設された電線など、様々な施設に注意して作業を行う必要があります。これらの施設を損傷すると、事故や停電などの重大な事態を引き起こす可能性があります。
×不適当です。
×不適当です。
〇適当です。
×不適当です。
各選択肢の検討
①不明な埋設物:施工者は、管理者の不明な埋設物を発見した場合、必要に応じて専門家の立会いを求め、埋設物に関する調査を再度行い、安全を確認した後に措置しなければなりません。これは、埋設物の種類や位置を特定し、安全な作業方法を検討するために必要な措置です。
②架空線等上空施設:架空線等上空施設に近接して工事を行う場合は、必ず発注者に施工方法の確認や立会いを求める必要はありません。必要に応じて発注者や電力会社などに連絡し、指示を仰ぐことが重要です。
③架空線等上空施設:架空線等上空施設に近接した工事の施工にあたっては、架空線等と機械、工具、材料等について安全な離隔を確保する必要があります。これは、感電事故を防止するために重要な措置です。
④埋設物の確認:施工者は、試掘等によって埋設物を確認した場合、その位置(平面・深さ)や周辺地質の状況等の情報を埋設物の管理者等に報告しなければなりません。これは、埋設物の情報を共有し、事故を防止するために必要な措置です。
参考になった数7
この解説の修正を提案する
前の問題(問95)へ
令和6年度 問題一覧
次の問題(問97)へ