1級土木施工管理技士 過去問
令和6年度
問98 (問題B 2 問12)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

1級土木施工管理技術試験 令和6年度 問98(問題B 2 問12) (訂正依頼・報告はこちら)

品質管理の測定値をプロットしたときの管理図の点の並び方に関する下記の①〜④の記述のうち、適当なもののみを全てあげている組合せは次のうちどれか。

①点が管理限界線内の範囲にあり、中心線の近くに全ての点が集まる場合は、品質が安定しているので改善の必要はない。
②点が管理限界線内の範囲にあっても、管理限界線に接近してしばしば現われたら、工程に異常があったと考えられる。
③点が管理限界線内の範囲にあり、連続して上昇又は下降するような傾向がない場合は、品質が安定しているので改善の必要はない。
④点が管理限界線内の範囲にあっても、中心線に対して、上下どちらか一方の側に並んでいた場合は、工程に異常があったと考えられる。
  • ① ②
  • ② ④
  • ① ③ ④
  • ② ③ ④

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

以下、回答です。

選択肢1. ① ②

不正答となります。

選択肢2. ② ④

不正答となります。

選択肢3. ① ③ ④

不正答となります。

選択肢4. ② ③ ④

正答となります。

まとめ

①点が管理限界線内の範囲にあり、中心線の近くに全ての点が集まる場合は、品質が安定しているので改善の必要はない(✕)。

中心線の上限に均一に分布する場合が安定しています。中心線の一部に集まる場合は、安定しているといえません。
②点が管理限界線内の範囲にあっても、管理限界線に接近してしばしば現われたら、工程に異常があったと考えられる。
③点が管理限界線内の範囲にあり、連続して上昇又は下降するような傾向がない場合は、品質が安定しているので改善の必要はない。
④点が管理限界線内の範囲にあっても、中心線に対して、上下どちらか一方の側に並んでいた場合は、工程に異常があったと考えられる。

太字がポイントです。

参考になった数8

02

管理図は、品質管理において、工程の状態を監視し、異常を早期に発見するためのツールです。管理図には、中心線、上方管理限界線、下方管理限界線が引かれており、測定値をプロットすることで、工程が安定しているか、異常が発生しているかを判断することができます。

選択肢1. ① ②

×不適当です。

選択肢2. ② ④

×不適当です。

選択肢3. ① ③ ④

×不適当です。

選択肢4. ② ③ ④

〇適当です。

まとめ

各選択肢の検討

点の分布:点が管理限界線内の範囲にあり、中心線の近くに全ての点が集まる場合は、品質が安定していると考えられます。しかし、改善の必要がないとは限りません。より中心線に近づけるための改善や、バラつきを小さくするための改善など、常に改善の余地はあります。

②管理限界線への接近:点が管理限界線内の範囲にあっても、管理限界線に接近してしばしば現れる場合は、工程に何らかの異常が発生している可能性があります。原因を調査し、対策を講じる必要があります。

③連続した上昇・下降:点が管理限界線内の範囲にあり、連続して上昇または下降するような傾向が見られる場合は、工程に何らかの異常が発生している可能性があります。この場合も、原因を調査し、対策を講じる必要があります。

④中心線に対する偏り:点が管理限界線内の範囲にあっても、中心線に対して、上下どちらか一方の側に偏って並んでいる場合は、工程に異常があったと考えられます。この場合も、原因を調査し、対策を講じる必要があります。

参考になった数6