1級土木施工管理技士 過去問
令和6年度
問99 (問題B 2 問13)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

1級土木施工管理技術試験 令和6年度 問99(問題B 2 問13) (訂正依頼・報告はこちら)

情報化施工におけるTS(トータルステーション)・GNSS(全球測位衛星システム)を用いた盛土の締固め管理に関する下記の文章中の(イ)〜(ニ)に当てはまる語句の組合せとして、適当なものは次のうちどれか。

・TS・GNSSを用いて締固め機械の走行記録をもとに、盛土の締固め管理をする方法は、( イ )の一つである。
・TS・GNSSを用いた盛土の締固め管理は、締固め機械の走行位置をリアルタイムに計測し、( ロ )を確認する。
・盛土材料をまき出す際は、盛土施工範囲の全面にわたって、試験施工で決定したまき出し厚( ハ )のまき出し厚となるように管理する。
・盛土材料を締め固める際は、盛土施工範囲の全面にわたって、( ニ )だけ締め固めたことを示す色が車載パソコンのモニタに表示されるまで締め固める。
  • イ:品質規定方式  ロ:締固め度   ハ:以上  ニ:規定回数
  • イ:工法規定方式  ロ:締固め回数  ハ:以下  ニ:規定時間
  • イ:品質規定方式  ロ:締固め度   ハ:以上  ニ:規定時間
  • イ:工法規定方式  ロ:締固め回数  ハ:以下  ニ:規定回数

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

情報化施工では、TSやGNSSなどの測量技術を活用して、盛土の締固め状況をリアルタイムに管理することができます。これにより、締固め不足や過剰締固めを防止し、均質な盛土を構築することが可能になります。

選択肢1. イ:品質規定方式  ロ:締固め度   ハ:以上  ニ:規定回数

×不適当な組み合わせです。

選択肢2. イ:工法規定方式  ロ:締固め回数  ハ:以下  ニ:規定時間

×不適当な組み合わせです。

選択肢3. イ:品質規定方式  ロ:締固め度   ハ:以上  ニ:規定時間

×不適当な組み合わせです。

選択肢4. イ:工法規定方式  ロ:締固め回数  ハ:以下  ニ:規定回数

〇適当な組み合わせです。

まとめ

各選択肢の検討

:TS・GNSSを用いて締固め機械の走行記録をもとに盛土の締固め管理をする方法は、工法規定方式の一つです。工法規定方式とは、事前に試験施工を行い、締固め度を確保するための施工方法(まき出し厚、締固め回数など)を決定し、実際の施工ではその方法に従って施工する方式です。

:TS・GNSSを用いた盛土の締固め管理では、締固め機械の走行位置をリアルタイムに計測し、締固め回数を確認します。締固め回数は、盛土の締固め度合いを示す指標の一つです。

:盛土材料をまき出す際は、盛土施工範囲の全面にわたって、試験施工で決定したまき出し厚以下のまき出し厚となるように管理します。まき出し厚が厚すぎると、締固め度が不足する可能性があります。

:盛土材料を締め固める際は、盛土施工範囲の全面にわたって、規定回数だけ締め固めたことを示す色が車載パソコンのモニタに表示されるまで締め固めます。

参考になった数7

02

以下、回答です。

選択肢1. イ:品質規定方式  ロ:締固め度   ハ:以上  ニ:規定回数

不正答となります。

イ:品質規定方式(✕)  ロ:締固め度(✕)   ハ:以上(✕)

選択肢2. イ:工法規定方式  ロ:締固め回数  ハ:以下  ニ:規定時間

不正答となります。

ニ:規定時間(✕)

選択肢3. イ:品質規定方式  ロ:締固め度   ハ:以上  ニ:規定時間

不正答となります。

イ:品質規定方式(✕)  ロ:締固め度(✕)   ハ:以上(✕) ニ:規定時間(✕)

選択肢4. イ:工法規定方式  ロ:締固め回数  ハ:以下  ニ:規定回数

正答となります。

参考になった数4