1級土木施工管理技士 過去問
令和6年度
問100 (問題B 2 問14)
問題文
鉄筋の継手に関する下記の①〜④の4つの記述のうち、適当なものの数は次のうちどれか。
①重ね継手における重ね合わせ長さは、鉄筋の径に関わらず一定とする。
②重ね継手では、焼なまし鉄線を長く巻くほど継手の強度が向上する。
③ガス圧接継手では、径が少しでも異なる鉄筋同士は、接合してはならない。
④モルタル充塡継手では、施工後にモルタルが排出孔から排出していることを確認する。
①重ね継手における重ね合わせ長さは、鉄筋の径に関わらず一定とする。
②重ね継手では、焼なまし鉄線を長く巻くほど継手の強度が向上する。
③ガス圧接継手では、径が少しでも異なる鉄筋同士は、接合してはならない。
④モルタル充塡継手では、施工後にモルタルが排出孔から排出していることを確認する。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
1級土木施工管理技術試験 令和6年度 問100(問題B 2 問14) (訂正依頼・報告はこちら)
鉄筋の継手に関する下記の①〜④の4つの記述のうち、適当なものの数は次のうちどれか。
①重ね継手における重ね合わせ長さは、鉄筋の径に関わらず一定とする。
②重ね継手では、焼なまし鉄線を長く巻くほど継手の強度が向上する。
③ガス圧接継手では、径が少しでも異なる鉄筋同士は、接合してはならない。
④モルタル充塡継手では、施工後にモルタルが排出孔から排出していることを確認する。
①重ね継手における重ね合わせ長さは、鉄筋の径に関わらず一定とする。
②重ね継手では、焼なまし鉄線を長く巻くほど継手の強度が向上する。
③ガス圧接継手では、径が少しでも異なる鉄筋同士は、接合してはならない。
④モルタル充塡継手では、施工後にモルタルが排出孔から排出していることを確認する。
- 1つ
- 2つ
- 3つ
- 4つ
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
鉄筋の継手は、鉄筋コンクリート構造物の強度を確保するために重要な役割を果たします。重ね継手、ガス圧接継手、モルタル充填継手など、様々な種類があります。それぞれの特徴や施工方法、注意点などを理解しておく必要があります。
〇適当です。
×不適当です。
×不適当です。
×不適当です。
各選択肢の検討
①重ね継手:重ね継手における重ね合わせ長さは、鉄筋の径に比例して長くなります。鉄筋径が大きいほど、重ね合わせ長さを長くする必要があります。
②重ね継手:重ね継手では、焼なまし鉄線を適切な長さで巻き付けることで、継手の強度を確保します。長く巻きすぎると、かえってコンクリートとの付着を阻害する可能性があります。
③ガス圧接継手:ガス圧接継手では、径が多少異なる鉄筋同士でも、適切な施工方法を用いることで接合することができます。ただし、著しく径が異なる場合は、接合を避けるべきです。
④モルタル充填継手:モルタル充填継手では、施工後にモルタルが排出孔から排出していることを確認することで、モルタルが継手内部に確実に充填されたことを確認します。
参考になった数11
この解説の修正を提案する
02
以下、回答です。
正答となります。
不正答となります。
不正答となります。
不正答となります。
①重ね継手における重ね合わせ長さは、鉄筋の径に関わらず一定とする。(✕)径に依存します。(〇)
②重ね継手では、焼なまし鉄線を長く(✕)短く(〇)巻くほど継手の強度が向上する。
③ガス圧接継手では、径が少しでも異なる鉄筋同士は、接合してはならない。(✕)接合できます(〇)
④モルタル充塡継手では、施工後にモルタルが排出孔から排出していることを確認する。
太字がポイントです。
参考になった数5
この解説の修正を提案する
前の問題(問99)へ
令和6年度 問題一覧
次の問題(問101)へ