第一種衛生管理者の過去問
平成27年10月公表
労働生理 問36

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

第一種 衛生管理者試験 平成27年10月公表 労働生理 問36 (訂正依頼・報告はこちら)

心臓の働きと血液の循環に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
  • 心筋は、意志と無関係に動く不随意筋である平滑筋から成り、自動的に収縮と拡張を繰り返す。
  • 体循環では血液は左心室から大動脈に入り、静脈血となって右心房に戻ってくる。
  • 肺循環では、血液は右心室から肺動脈を経て肺の毛細血管に入り、肺静脈を通って左心房に戻ってくる。
  • 肺を除く各組織の毛細血管を通過する血液の流れは、体循環の一部である。
  • 大動脈を流れる血液は動脈血であるが、肺動脈を流れる血液は静脈血である。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (4件)

01

選択肢1の心筋は不随意筋(意思とは無関係に動く筋)ではあるが、横紋筋(筋線維に横縞が入っている)であって平滑筋(横縞がない)ではないので誤りです。
「心筋は横縞があり自分の意思とは関係なく動く筋」と覚えましょう。

選択肢2,3,4,5は記述の通りですが、文章で覚えるのではなく、
「肺→肺静脈→左心房→左心室→大動脈→組織→大静脈→右心房→右心室→右心室→肺」
といった体内の血液の循環を図で覚えたほうが良いでしょう。
 

参考になった数180

02

「体循環」…心臓→各器官→心臓を流れる。
「肺循環」…心臓→肺→心臓を流れる。
2つをつなげて具体的に記載すると下記のようになります。

●左心房⇒左心室⇒大動脈⇒【各器官】→大静脈→右心房→右心室→肺動脈→【肺】⇒肺静脈⇒左心房

「動脈血」…酸素を多く含んだ血液
「静脈血」…老廃物や炭酸ガスを多く含んだ血液
心臓から出た動脈血は各器官に酸素を供給することで静脈血になります。静脈血は肺でガス交換され、ふたたび動脈血になって心臓へ送られます。上のフローでは動脈血を⇒、静脈血を→であらわしています。

(1)×:筋肉は横紋筋と平滑筋の2種類に分けられます。ほとんどの内臓は平滑筋からなる不随意筋ですが、「内臓の中で、心臓だけは横紋筋からなる不随意筋」です。
(2)○
(3)○
(4)○
(5)○:肺動脈には静脈血が流れています。一見ややこしいですが、上のフローを見るとこれが正しいことが分かります。

よって、(1)が正解です。
血液循環は構造が複雑なため、イラストなどを見て覚えるのが良いでしょう。

参考になった数62

03

正解は、1.が誤りです。

1.× 心筋は、不随意筋である「横紋筋」です。

2.〇 「体循環」の正しい記述です。

3.〇 「肺循環」の正しい記述です。

4.〇 肺を除いた血液の流れは、「体循環」の一部です。

5.〇 血液は、大動脈に動脈血が、肺動脈に静脈血が流れます。

参考になった数43

04

正解1
体循環と肺循環は頻出問題です。きちんと覚えましょう。

1.×
誤りです。心筋は意志と無関係に動く不随意筋である【横紋筋】から成り、自動的に収縮と拡張を繰り返します。

2.◯
体循環:左心室→大動脈→全身(毛細血管)→静脈→右心房

3.◯
肺循環:右心室→肺動脈→肺(毛細血管)→肺静脈→左心房

4. ◯
記載のとおりです。肺を除く各組織の毛細血管を通過する血液の流れは、体循環の一部です。

5. ◯
酸素に富む血液(動脈血)は大動脈と肺静脈を流れます。二酸化炭素を多く含む血液(静脈血)は静脈と肺動脈を流れます。

参考になった数34