第一種衛生管理者の過去問
平成28年10月公表
労働衛生(有害業務に係るもの以外のもの) 問31
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
第一種 衛生管理者試験 平成28年10月公表 労働衛生(有害業務に係るもの以外のもの) 問31 (訂正依頼・報告はこちら)
出血及び止血法に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
- 体内の全血液量の10分の1程度が急激に失われると、生命が危険な状態となる。
- 直接圧迫法は、出血部を直接圧迫する方法であって、最も簡単で効果的な方法である。
- 間接圧迫法は、出血部より心臓に近い部位の動脈を圧迫する方法である。
- 静脈性出血は、傷口からゆっくり持続的に湧き出るような出血である。
- 止血処置を行うときは、感染防止のため、ビニール手袋を着用したりビニール袋を活用したりして、血液に直接触れないようにする。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
正解は1です。
体内の全血液量の3分の1程度が急激に失われると、生命が危険な状態となります。10分の1ではありません。
直接圧迫法、間接圧迫法については間違いではありませんが、言葉と意味を反対にして出題されやすいので、正確な意味を暗記するように心がけてください。
参考になった数98
この解説の修正を提案する
02
1 .×
10分の1程度ではないので誤りです。
体内の全血液量の1/3程度が急激に失われると、出血性ショックにより生命が危険な状態となります。
人の全血液量は体重の1/13程といわれ、混同しないように注意が必要です。
2 .○
記述の通りです。
ハンカチやガーゼなどで出血箇所を直接圧迫し止血します。
3 .○
記述の通りです。
人の手や指で動脈を圧迫します。
直接圧迫法が効果的でない場合に行われる事もありますが、基本的には直接圧迫法を開始するまでの間になります。
4 .○
記述の通りです。
動脈性出血が鮮血であるのに対し静脈性出血は暗赤色をしています。
5 .○
記述の通りです。
参考になった数48
この解説の修正を提案する
03
2:○
3:○
4:○
5:○
誤った選択肢は1です。
生命が危険な状態となる失血は、体内の全血液量の3分の1程度が急激に失われた場合です。
その他は説明文の通りです。
参考になった数16
この解説の修正を提案する
前の問題(問30)へ
平成28年10月公表問題一覧
次の問題(問32)へ