第一種衛生管理者 過去問
平成28年10月公表
問30 (労働衛生(有害業務に係るもの以外のもの) 問30)
問題文

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
第一種 衛生管理者試験 平成28年10月公表 問30(労働衛生(有害業務に係るもの以外のもの) 問30) (訂正依頼・報告はこちら)

- 偽陽性率(%)18.5、偽陰性率(%)0.5
- 偽陽性率(%)18.5、偽陰性率(%)20.0
- 偽陽性率(%)80.0、偽陰性率(%)0.5
- 偽陽性率(%)80.0、偽陰性率(%)20.0
- 偽陽性率(%)90.0、偽陰性率(%)0.6
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
スクリーニング検査の偽陽性率と偽陰性率の近似値を求める設問です。
言葉が難しそうですが、単純計算を要求しています。
スクリーニング検査結果
陽性 (疾病有り20) (疾病無し180)
陰性 (疾病有り 5 ) (疾病無し795)
が計算の基礎となります。
偽陽性率=180/(795+180)×100=18.46⇒18.5
偽陰性率= 5/(5+20)×100=20
よって、本肢の正解は2となります。
参考になった数257
この解説の修正を提案する
02
正解は2です。
まず、偽陽性率ですが、偽陽性/偽陽性+真陰性の公式で計算され180/180+795=0.1846...となります。%になおすと18.5%が近似値となります。
次に、偽陰性率ですが、偽陰性/偽陰性+真陽性の公式で計算され5/5+20=0.2となります。%になおすと20%が近似値となります。
参考になった数61
この解説の修正を提案する
03
2:○
3:×
4:×
5:×
偽陽性率と偽陰性率は疾病有りと無しの陽性と陰性の比率を求めます。
偽陽性率は疾病無しの数値、偽陰性率は疾病有りの数値を用います。
偽陽性率=陽性/(陽性+陰性)×100
= 180/(180+795)×100
≒ 18.5
偽陰性率=陰性/(陰性+陽性)×100
= 5/(5+20)×100
= 20
よって、正解は2です。
参考になった数49
この解説の修正を提案する
前の問題(問29)へ
平成28年10月公表 問題一覧
次の問題(問31)へ