第一種衛生管理者の過去問
平成29年4月公表
労働衛生(有害業務に係るもの以外のもの) 問34
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
第一種 衛生管理者試験 平成29年4月公表 労働衛生(有害業務に係るもの以外のもの) 問34 (訂正依頼・報告はこちら)
熱傷の救急処置などに関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
- 熱傷は、Ⅰ〜Ⅲ度に分類され、水疱ができる程度の熱傷は、Ⅱ度に分類される。
- 水疱ができたときは、周囲に広がらないように水疱を破って清潔なガーゼや布で軽く覆う。
- 熱傷面は、すぐに水をかけて十分冷やすことが応急手当のポイントであるが、熱傷の範囲が広い場合、全体を冷却し続けることは低体温となるおそれがあるので注意が必要である。
- 衣類を脱がすときは、熱傷面に付着している衣類は残して、その周囲の部分だけを切りとる。
- 45℃程度の熱源への長時間接触による低温熱傷は、一見、軽症にみえても熱傷深度は深く難治性の場合が多い。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (4件)
01
1 熱傷の程度段階は、本肢のとおりです。
2 医師の見解にも定説はないとされています。しかし、一般的に水ぶくれを破りガーゼや布で軽く覆うことは、細菌に感染する恐れがあるから、本肢は誤りです。冷やして軟膏を塗ることです。
3 問題文のとおりです。
4 着衣による身体保護と部分治療のためです。
本肢も文言の通りです。
5 カイロの密着使用などで、低温熱傷になり身に覚えのある方もおられると思います。まさにゆでガエルのたとえ話と同じ現象で、重大な損傷をもたらします。本肢は正しいです。
参考になった数55
この解説の修正を提案する
02
1.◯
記載のとおりです。主な熱傷の分類を以下に示します。
I度:水疱なし、痛みあり
浅達性Ⅱ度:水疱あり、痛みあり
深達性Ⅱ度:水疱あり、痛みあり
Ⅲ度:壊死、無痛
2.×
誤りです。水泡ができたときは、水疱を破らないようにして清潔なガーゼなどで覆います。
3.◯
正しい記載です。
4.◯
正しい記載です。衣類を脱がすときは、熱傷面に付着している衣類は残して、その周囲の部分だけを切りとります。
5.◯
45℃程度の熱源への長時間接触による低温熱傷は、一見、軽症にみえても熱傷深度は深く難治性の場合が多いので注意が必要です。
参考になった数21
この解説の修正を提案する
03
1.正
水疱ができる程度の熱傷はⅡ度に分類されます。
2.誤
水疱は、損傷した組織を外部からの雑菌などの侵入を膜で抑え、中では皮膚の再生が進められている状態なので、潰さずにガーゼ等で保護するのが正しいです。
3.正
設問のとおりです。
4.正
2.と同様に無理に衣類を剥がすと、水疱が破れてしまいますので、周囲を切り取ります。
5.正
設問のとおりです。
参考になった数21
この解説の修正を提案する
04
水疱ができたときは二次感染のおそれがあるため、水疱を破ってはいけません。
1、正しい、記述のとおり。
3、正しい、記述のとおり。低体温症は体内の温度が35℃以下に冷やされることで発症します。
4、正しい、記述のとおり。衣類と熱傷面が癒着していた場合に無理に衣類をぬがせようとすると皮膚が剥がれる可能性があるからです。
5、正しい、記述のとおり。
参考になった数16
この解説の修正を提案する
前の問題(問33)へ
平成29年4月公表問題一覧
次の問題(問35)へ