第一種衛生管理者の過去問
平成29年10月公表
労働衛生(有害業務に係るもの以外のもの) 問32
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
第一種 衛生管理者試験 平成29年10月公表 労働衛生(有害業務に係るもの以外のもの) 問32 (訂正依頼・報告はこちら)
骨折及びその救急処置に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
- 骨にひびの入った状態を不完全骨折といい、骨が完全に折れている状態を完全骨折という。
- 骨が1か所で折れている状態を単純骨折といい、骨が2か所以上で折れたり、砕けている部分のある状態を複雑骨折という。
- 骨折部が皮膚から露出した状態を開放骨折という。
- 骨折部を副子で固定するときには、骨折した部分が変形していても、そのままの状態を保持して、直近の関節部を含めた広い範囲を固定する。
- 脊髄損傷が疑われる傷病者を移動させる必要があるときには、硬い板などの上に載せる。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (4件)
01
1 骨の折れ方による分類です。付け加えますと、不完全骨折は、骨の連続性が不完全に途絶えることです。
完全骨折は、骨の連続性が完全に途絶えることを言います。本肢は正しいです。
2 骨折数ではありません。単純骨折とは、皮膚の下で骨が折れ、その損傷は皮膚には及ばない状態のことを言います。複雑骨折は、破砕骨ではなく、骨折片が内部より皮膚を破って外に出ている(開放骨折)状態で、皮膚及び皮下組織の損傷があることです。世間の文字通りではありませんので、注視ねがいます。本肢が誤りとなります。
3 開放骨折の定義です。
4 骨折部のぐらつきを防止するために、体に当てる支持具のことを副子といいます。緊急時には、手短にある段ボールや木の枝、週刊誌などで固定する方法で処置します。本肢は正しいです。
5 硬い板に乗せることにより、脊柱が曲がらないようにするためです。本肢も正しいです。
参考になった数115
この解説の修正を提案する
02
「単純骨折」…皮膚を損傷していない骨折。
「完全骨折」…骨が完全に折れている状態。
「不完全骨折」…骨にひびが入った状態。
(1)○
(2)×:骨が皮膚の外に突き出ている骨折を複雑骨折(開放骨折)、骨が皮膚の外にでていない骨折を単純骨折といいます。よって誤りです。
(3)○
(4)○:骨折部位は無理に動かしてはいけません。副子を使って動かないように固定します。
(5)○:脊髄損傷が疑われる場合は脊髄が曲がらないように運ぶ必要があります。硬い板などに乗せて運ぶのが適切です。
よって、(2)が正解です。
参考になった数47
この解説の修正を提案する
03
完全骨折と不完全骨折、単純骨折と複雑骨折について良く問われます。それぞれをきちんと理解して、答えられるようにしましょう。
1.◯
正解です。完全骨折とは骨が完全に折れている状態です。一方、不完全骨折とは骨にひびが入った状態です。
2.×
誤りです。単純骨折(皮下骨折)は、皮膚に傷がみられず、骨折部は体外に露出しない骨折のことをいいます。
3.◯
複雑骨折(開放骨折)とは骨折部が皮膚を貫通して、外に露出しているような骨折のことです。
4.◯
副子とは骨折や脱臼をしたときに、患部に添えて固定するものの総称です。骨折部位が変形していても、そのままの状態を保持して、直近の関節部を含めた広い範囲を固定します。
5.◯
脊髄損傷が疑われる負傷者を搬送するときには、硬い板の上に乗せて搬送します。
参考になった数22
この解説の修正を提案する
04
単純骨折とは、骨が皮膚の外に出ていない骨折のことです。複雑骨折とは、選択肢3にある開放骨折のことを指します。よって誤りです。
他の選択肢1,3,4,5は、文のとおりで正しいです。
補足をすると4を広い範囲を固定するのは無理に動かさないようにするためです。また、5の硬い板の上にのせるものについてですが、こちらも下手に圧力がかかり脊髄が曲がらないようにするために必要な処置です。
参考になった数17
この解説の修正を提案する
前の問題(問31)へ
平成29年10月公表問題一覧
次の問題(問33)へ