過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

第一種衛生管理者の過去問 平成30年4月公表 労働衛生(有害業務に係るもの) 問11

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
労働衛生対策を進めていくに当たっては、作業管理、作業環境管理及び健康管理が必要であるが、次のAからEの対策例について、作業管理に該当するものの組合せは( 1 )~( 5 )のうちどれか。

A  振動工具の取扱い業務において、その振動工具の周波数補正振動加速度実効値の3軸合成値に応じた振動ばく露時間の制限を行う。
B  有機溶剤業務を行う作業場所に設置した局所排気装置のフード付近の吸い込み気流の風速を測定する。
C  強烈な騒音を発する場所における作業において、その作業の性質や騒音の性状に応じた耳栓や耳覆いを使用する。
D  有害な化学物質を取り扱う設備を密閉化する。
E  鉛健康診断の結果、鉛業務に従事することが健康の保持のために適当でないと医師が認めた者を配置転換する。
   1 .
A, B
   2 .
A, C
   3 .
B, C
   4 .
C, D
   5 .
D, E
( 第一種 衛生管理者試験 平成30年4月公表 労働衛生(有害業務に係るもの) 問11 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (3件)

178
正解:2

「作業管理」とは、有害要因のばく露や作業負荷を軽減するような作業方法を定めて適切な実施を管理することです。

「作業環境管理」とは、作業環境中の有害因子の状態を把握して、できるかぎり良好な状態で管理することです。

「健康管理」とは、労働者の健康状態を健康診断により異常を早期発見したり、その進行や増悪を防止したり、さらには、元の健康状態に回復するための医学的及び労務管理的な措置をすることです。

A:作業時間の制限を行っているので「作業管理」にあたります。

B:作業環境を維持するための局所排気装置の測定を行っているので「作業環境管理」にあたります。

C:耳栓等保護具の着用は「作業管理」にあたります。

D:設備の密閉化なので「作業環境管理」にあたります。

E:健康診断による措置なので「健康管理」にあたります。

以上により、AとCが「作業管理」にあたるので正解は2となります。

付箋メモを残すことが出来ます。
34
正解は2です。

1 .×
Aは作業管理○
Bは作業環境管理
に該当するので誤りです。

2 .○
記述の通り正解です。
適切に保護具を使用する事による、ばく露の低減などが作業管理になります。

設備の密閉化、局所排気装置の設置など
有害因子を把握、低減し環境を改善するのが作業環境管理になります。

3 .×
Bは作業環境管理
Cは作業管理○
に該当するので誤りです。

4 .×
Cは作業管理○
Dは作業環境管理
に該当するので誤りです。

5 .×
Dは作業環境管理
Eは健康管理
に該当するので誤りです。

20
1.×
2.○
3.×
4.×
5.×

A
振動工具の取扱い業務において、その振動工具の周波数補正振動加速度実効値の3軸合成値に応じた振動ばく露時間の制限を行うことは、作業管理に該当します。

B
有機溶剤業務を行う作業場所に設置した局所排気装置のフード付近の吸い込み気流の風速を測定することは、作業環境管理に該当します。

C
強烈な騒音を発する場所における作業において、その作業の性質や騒音の性状に応じた耳栓や耳覆いを使用することは、作業管理に該当します。

D
有害な化学物質を取り扱う設備を密閉化することは、作業環境管理に該当します。

E
鉛健康診断の結果、鉛業務に従事することが健康の保持のために適当でないと医師が認めた者を配置転換することは、健康管理に該当します。

よって、正しい選択肢の組合せはAとCになりますので、2が正解です。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この第一種衛生管理者 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。