第一種衛生管理者の過去問
令和元年10月公表
関係法令(有害業務に係るもの) 問8
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
第一種 衛生管理者試験 令和元年10月公表 関係法令(有害業務に係るもの) 問8 (訂正依頼・報告はこちら)
酸素欠乏症等防止規則に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
- し尿を入れたことのあるポンプを修理する場合で、これを分解する作業に労働者を従事させるときは、指揮者を選任し、作業を指揮させなければならない。
- 汚水を入れたことのあるピットの内部における清掃作業の業務に労働者を就かせるときは、第一種酸素欠乏危険作業に係る特別の教育を行わなければならない。
- 爆発、酸化等を防止するため、酸素欠乏危険作業を行う場所の換気を行うことができない場合には、空気呼吸器、酸素呼吸器又は送気マスクを備え、労働者に使用させなければならない。
- タンクの内部その他通風が不十分な場所において、アルゴン等を使用して行う溶接の作業に労働者を従事させるときは、作業を行う場所の空気中の酸素の濃度を 18%以上に保つように換気し、又は労働者に空気呼吸器等を使用させなければならない。
- 第一種酸素欠乏危険作業を行う作業場については、その日の作業を開始する前に、当該作業場における空気中の酸素濃度を測定しなければならない。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
2:×
3:○
4:○
5:○
誤った選択肢は2です。
汚水を入れたことのあるピットの内部における清掃作業の業務に労働者を就かせるときに行わなければならない特別の教育は、第二種酸素欠乏危険作業に係るものです。
第一種酸素欠乏危険作業ではありません。
その他は説明文の通りです。
参考になった数176
この解説の修正を提案する
02
第一種酸素欠乏危険作業とは酸欠の危険があるものをさします。第二種酸素欠乏危険作業とは酸欠の危険と硫化水素中毒の危険があるものをいいます。
1.◯
汚水その他腐敗しやすいものを入れたことのあるタンクなどを扱う作業は第二種酸素欠乏危険作業にあたり、この場合指揮者を選任し、作業を指揮させる必要があります。
2.×
汚水その他腐敗しやすいものを入れたことのあるタンクなどを扱う業務は第二種酸素欠乏危険作業にあたります。
3.◯
爆発や酸化等を防止するため、酸素欠乏危険作業を行う場所の換気を行うことができない場合には、空気呼吸器、酸素呼吸器又は送気マスクを備えて、労働者に使用させます。防毒マスクは使いません。
4.◯
酸素欠乏症が起こる場所での作業では、酸素濃度を18%以上に保つように換気をするか、換気をで行えない場合は空気呼吸器、酸素呼吸器または送気マスクを使用させなければなりません。
5.◯
第一種酸素欠乏危険作業を行う作業場では、その日の作業を開始する前に、当該作業場における空気中の酸素濃度を測定します。
第二種酸素欠乏危険作業を行う作業場では、その日の作業を開始する前に、当該作業場における空気中の酸素濃度と硫化水素濃度を測定します。
参考になった数117
この解説の修正を提案する
03
1 ◯:この場合、硫化水素中毒の予防について必要な知識を有する者のうちから作業指揮者を選任しなければなりません。
2 ×:汚水を入れたことのあるピットでの作業は、第二種酸素欠乏危険作業にあたりますので誤りです。
3 ○:問題文の通りです。
4 ○:問題文の通りです。
5 ○:正しいです。第二種酸素欠乏危険作業に関しては、酸素および硫化水素の濃度を測定しなければなりません。
参考になった数49
この解説の修正を提案する
前の問題(問7)へ
令和元年10月公表問題一覧
次の問題(問9)へ