第一種衛生管理者の過去問
令和元年10月公表
労働生理 問42

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

第一種 衛生管理者試験 令和元年10月公表 労働生理 問42 (訂正依頼・報告はこちら)

抗体に関する次の文中の(   )内に入れるAからCの語句の組合せとして、適切なものは次のうちどれか。

「抗体とは、体内に入ってきた( A )に対して( B )免疫において作られる( C )と呼ばれる蛋(たん)白質のことで、( A )に特異的に結合し、( A )の働きを抑える働きがある。」
  • A:化学物質  B:体液性  C:アルブミン
  • A:化学物質  B:細胞性  C:免疫グロブリン
  • A:抗原    B:体液性  C:アルブミン
  • A:抗原    B:細胞性  C:アルブミン
  • A:抗原    B:体液性  C:免疫グロブリン

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

1:×
2:×
3:×
4:×
5:○

説明文の空欄を埋めると以下のようになります。
「抗体とは、体内に入ってきた( 抗原 )に対して( 体液性 )免疫において作られる( 免疫グロブリン )と呼ばれる蛋(たん)白質のことで、( 抗原 )に特異的に結合し、( 抗原 )の働きを抑える働きがある。」
よって、正しい選択肢は5となります。

参考になった数120

02

正解:5

体内に入ってくるのは化学物質だけとは限りません。細菌やウイルスなども含んだ「抗原」がAに入り、抗原に対して抗体は作られます。
細胞性免疫は細胞が直接抗原を排除する免疫ですので、Bには「体液性免疫」が入ります。
アルブミンは血液中に多く含まれる蛋白質ですが、肝臓で生成されるのでCには「免疫グロブリン」が入り、5が正解となります。

参考になった数80

03

正解5

「抗体とは、体内に入ってきた( 抗原 )に対して( 体液性 )免疫において作られる( 免疫グロブリン )と呼ばれる蛋白質のことで、( 抗原 )に特異的に結合し、( 抗原 )の働きを抑える働きがある。」

以上から、正解の選択肢は5になります。

参考になった数34