第一種衛生管理者の過去問
令和2年4月公表
関係法令(有害業務に係るもの) 問7

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

第一種 衛生管理者試験 令和2年4月公表 関係法令(有害業務に係るもの) 問7 (訂正依頼・報告はこちら)

電離放射線障害防止規則に基づく管理区域に関する次の①及び②の文中の(   )内に入れる A から C の語句又は数値の組合せとして、正しいものは次のうちどれか。

① 管理区域とは、外部放射線による実効線量と空気中の放射性物質による実効線量との合計が( A )間につき( B )を超えるおそれのある区域又は放射性物質の表面密度が法令に定める表面汚染に関する限度の10分の1を超えるおそれのある区域をいう。

② ①の外部放射線による実効線量の算定は、( C )線量当量によって行う。
  • A:1か月  B:1.3 mSv  C:70 μm
  • A:1か月  B: 5 mSv  C: 1 cm
  • A:3か月  B:1.3 mSv  C:70 μm
  • A:3か月  B:1.3 mSv  C: 1 cm
  • A:3か月  B: 5 mSv  C:70 μm

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

1:×
2:×
3:×
4:○
5:×

本文に正しい語句を穴埋めすると以下のようになります。

① 管理区域とは、外部放射線による実効線量と空気中の放射性物質による実効線量との合計が [ 3か月 ] 間につき [ 1.3mSv ] を超えるおそれのある区域又は放射性物質の表面密度が法令に定める表面汚染に関する限度の10分の1を超えるおそれのある区域をいう。
② ①の外部放射線による実効線量の算定は、[ 1cm ] 線量当量によって行う。

よって、4が正解となります。

参考になった数183

02

正解は、4 です。

①管理区域とは、外部放射線による実効線量と空気中の放射性物質による実効線量との合計が(3ヶ月)間につき(1.3mSv)を超えるおそれのある区域又は放射性物質の表面密度が法令に定める表面汚染に関する限度の10分の1を超えるおそれのある区域をいう。
①の外部放射線による実効線量の算定は、(1cm)線量当量によって行う。


単位Sv(シーベルト)は、放射線の人体に及ぼす影響を考慮した線量当量を表します。
電離放射線とは、電離作用がある放射線です。電磁波と粒子線に分けられます。
電磁波には、X線、ガンマ線があります。
粒子線には、電子線、β線、陽子線、重陽子線、中性子線、α線があります。
電離放射線の影響は、身体的影響(早期障害、晩発障害)と遺伝的影響に分けられます。

参考になった数54

03

正解4

① 管理区域とは、外部放射線による実効線量と空気中の放射性物質による実効線量との合計が( 3か月 )間につき( 1.3mSv )を超えるおそれのある区域又は放射性物質の表面密度が法令に定める表面汚染に関する限度の10分の1を超えるおそれのある区域をいう。

② ①の外部放射線による実効線量の算定は、( 1cm )線量当量によって行う。

以上から正しい組み合わせは選択肢4となります。

参考になった数29