第一種衛生管理者の過去問
令和3年4月公表
労働衛生(有害業務に係るもの) 問13

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

第一種 衛生管理者試験 令和3年4月公表 労働衛生(有害業務に係るもの) 問13 (訂正依頼・報告はこちら)

有機溶剤に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
  • 有機溶剤は、呼吸器から吸収されやすいが、皮膚から吸収されるものもある。
  • メタノールによる障害として顕著なものは、網膜細動脈瘤(りゅう)を伴う脳血管障害である。
  • キシレンのばく露の生物学的モニタリングの指標としての尿中代謝物は、メチル馬尿酸である。
  • 有機溶剤による皮膚又は粘膜の症状としては、皮膚の角化、結膜炎などがある。
  • 低濃度の有機溶剤の繰り返しばく露では、頭痛、めまい、物忘れ、不眠などの不定愁訴がみられる。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

誤っているものは「メタノールによる障害として顕著なものは、網膜細動脈瘤(りゅう)を伴う脳血管障害である。」です。メタノールは視神経障害です。

 

有機溶剤の特徴は以下のとおりです。

①一般的に空気より重く、揮発性である

②皮膚や呼吸器、粘膜から吸収され 脂肪に溶けやすい

③共通する毒性は中枢神経系麻痺、皮膚粘膜刺激作用がある

 

また上記に加えて代表的な物質と症状を覚える様にしましょう。

 

ベンゼン:造血器障害、白血病 造血に関する異常

二硫化炭素:脳血管障害、精神異常等脳に関する症状に、肝障害と腎障害  (※試験では稀にこちらを聞いてくる場合があるので注意)

メタノール、酢酸メチル:視神経障害

グリコロール酸:貧血や溶血 (※ベンゼンと勘違いしないように注意! 試験で急に出てくると間違いやすいです。)

ノルマルヘキサン:多発性神経炎 (※試験では「多発性神経炎」と書かずに「手足に運動障害やしびれ」と書くことがあるので注意してください。)

 

最後に有機溶剤は有機溶剤等健康診断があり、6ヶ月に以内に実施し5年間記録の保存が必要な事も覚えておいてください。

 

参考書等では有機溶剤の症状と健康診断のページが違いますので、別々に覚えがちですが、試験ではまとめて出てきます。

全ての健康診断内容を覚えるのは難しいので、代表的な

キシレン=尿中のメチル馬尿酸の量の検査、

スチレン=尿中のマンデル酸の量の検査、

トルエン=尿中の馬尿酸の量の検査、

までは最低限覚えておきましょう。

参考になった数242

02

【解説】

 主な有機溶剤の人体に及ぼす作用、健康障害や職業性疾病について覚えておきましょう。

参考になった数31

03

有機溶剤と健康障害に関する問題です。

労働災害を防ぐためにも必要な知識です。

では、選択肢をみていきましょう。

選択肢1. 有機溶剤は、呼吸器から吸収されやすいが、皮膚から吸収されるものもある。

正しいです。文のとおりです。

選択肢2. メタノールによる障害として顕著なものは、網膜細動脈瘤(りゅう)を伴う脳血管障害である。

誤りです。

メタノールで起こる障害は網膜・視神経障害、脳浮腫などです。

網膜細動脈瘤を伴う脳血管障害に関係のある物質は、二硫化炭素です。

選択肢3. キシレンのばく露の生物学的モニタリングの指標としての尿中代謝物は、メチル馬尿酸である。

正しいです。文のとおりです。

キシレン吸引による障害は、頭痛、嘔気、食欲不振他、
重症例では腎機能障害、記憶障害等があります。

選択肢4. 有機溶剤による皮膚又は粘膜の症状としては、皮膚の角化、結膜炎などがある。

正しいです。文のとおりです。
他に火傷様の皮膚炎もあります。

選択肢5. 低濃度の有機溶剤の繰り返しばく露では、頭痛、めまい、物忘れ、不眠などの不定愁訴がみられる。

正しいです。文のとおりです。

参考になった数15