第一種衛生管理者の過去問
令和3年4月公表
労働生理 問37

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

第一種 衛生管理者試験 令和3年4月公表 労働生理 問37 (訂正依頼・報告はこちら)

睡眠などに関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
  • 睡眠は、睡眠中の目の動きなどによって、レム睡眠とノンレム睡眠に分類される。
  • 甲状腺ホルモンは、夜間に分泌が上昇するホルモンで、睡眠と覚醒のリズムの調節に関与している。
  • 睡眠と食事は深く関係しているため、就寝直前の過食は、肥満のほか不眠を招くことになる。
  • 夜間に働いた後の昼間に睡眠する場合は、一般に、就寝から入眠までの時間が長くなり、睡眠時間が短縮し、睡眠の質も低下する。
  • 睡眠中には、体温の低下、心拍数の減少などがみられる。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

正解は(2)です。

(2)の甲状腺ホルモンが誤りです。

睡眠については、学習個所が散見していますので簡単に纏めると以下の様になります。

①レム睡眠:浅い眠り、脳はまだ動いている状態

夢を見ている時がレム睡眠と考えて下さい。夢を見ているという事は脳が動いていますよね?

②ノンレム睡眠:深い眠り 

脳が休んでいる状態で分かり易く言うと熟睡状態です。

③睡眠時には副交感神経が活発

※交感神経は心拍数の増加 消化管の運動抑制(運動してる時に消化してたら動きにくいですよね)  

副交感神経は交感神経の逆で体を休める方に働きます  

注意なのは交感神経が消化管の運動抑制であるという事です。 何も考えずに抑制だから副交感神経と勘違いしない事。

④睡眠に関わるホルモンはメラトニン

⑤睡眠と覚醒のリズムのように、約1日の周期で繰り返される生物学的リズムをサーカディアンリズムといいます。

参考になった数98

02

正解:2

1.正しい

睡眠は、2種類に分類されます。

レム睡眠…睡眠中、脳は活発に動いている状態で、記憶の定着や整理が行われています。急速眼球運動を伴った眠りです。夢を見るタイミングの多くはレム睡眠の最中です。

ノンレム睡眠…レム睡眠とは反対に、脳は休息している状態です。

2.誤り

夜間に分泌が上昇し、睡眠と覚醒のリズムの調節に関与しているホルモンは【メラトニン】です。

甲状腺ホルモンは、新陳代謝の過程を刺激し、促進する作用があります。

3.正しい

正しい記載です。

4.正しい

正しい記載です。

5.正しい

正しい記載です。

参考になった数62

03

【解説】

 甲状腺ホルモンには、新陳代謝に関与し、促進する作用があります。

 また、胎児の発育や子どもの成長にも重要な役割を果たしています。

 その他は説明文のとおりです。

 中学校の理科の「生物の体のつくりとはたらき」や、高校の生物基礎や生物の教科書や副教材にも記載されている内容です。

 中学・高校の教科書等をお持ちの方は、目を通しておいた方がよいです。

 ※出版社によって、記載表現が異なったり、記載されていないこともあります。

参考になった数29